4回目のハタモク×親育ネットワーク | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

昨日は、

今年最後の子ミュ力ゼミナール。

今回は、特別編「ハタモク×親育ネットワーク(後援:愛知県教育委員会、日進市教育委員会)」

でした。


今年は、

中3、高校生、大学生、社会人

合わせて32名の方にご参加頂きました。

 

ハタモクさんのご紹介をさせて頂いた後、

早速セッションへ。

 



セッション1は、

「ハタモクガタリ」。

働く目的は何かを考えて頂き、

理由と合わせて伝え合う時間。

 

セッション2は、

好きな教科やしたい仕事、好きなことを振り返って

「シゴトガタり」。

 

このあたりでは、熱気がすごく、

暖房も切って、窓も開けるほど。

 

そして、

セッション3では、

この2つのセッションを踏まえて

「ミライガタリ」

どんな自分でありたいだろうかを

語り合いました。

 

様々な生き方、働き方、

様々な夢が

たくさんありましたが、

その人その人で使命宿命は異なるからこそ、

誰が正解というものはありません。

 

如何に様々な人と出会い、自分と繋がり、

目的を持って生きること、

自分の人生は自分で決めること。

 

学生も社会人も

それぞれに気づきがある時間となりました。

 

さて、1月~3月の子ミュ力ゼミナールは、

今年行いました「発達段階シリーズ」の第2段。

1回目の1月は、

1月15日(水)10:00-11:40 ウィンクあいちでの開催です。

「子どもの発達段階~保育の現場~」

と題して、ふぁみりぃぐっどⓇ代表の岩渕優子さんに

ご登壇頂きます。

 

「何のために働きたいですか?」