半ば強制での学びは
勉強という
勉めを強いられる
わけだ
主体的な学びは
自らの想いから
出てくるものであるから
吸収力が全く異なる
必要がある
興味がある
自ら湧き出る動機が
より学びを深いものにする
今より良くなるためには、
あまりにも壮大な目標ではなく、
110%の目標、1.1倍の目標が
いいそうだ
小さな一歩を重ねることで
継続的に学びを深いものにしていくのだろう
毎年、学びのテーマが決まる
様々な対話の中から出てくる
青少年健全育成
子どもの権利
このあたりが
今年のキーワードになりそうだ。
もちろんinputだけではなく、
outputも大切にしたい
「学びのテーマは何ですか?」
♪ブログが本になりました♪
子育て中のママへ。ひとりで悩んでいませんか?
これまで、たくさんのご相談をお受けする中で、
やり方の前に、在り方が大切であると感じ、
ブログに綴ってきた心の在り方のメッセージを
本にまとめました。
気になるテーマをパッと開くと、ママの心を楽にして、
心を満たすヒントがきっとあります。
いつもそばにある一冊に。
![]() | 子ミュ力(R)を育む心の処方箋 1,620円 Amazon |
galaxyさんのHPでもご紹介頂いております。
https://conetto.net/authors/60