情報を得るために | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

情報は

世の中にあふれていて、

今は、ネットで検索すると

すぐにアクセスができるようになりました。

 

ただ、

ありすぎて必要な情報にたどり着けなかったり、

そもそも

そんな制度があることを知らなかったために、

情報を取るまでに至らなかったということも

多々あります。

 

子どもの支援を考える会(にこさぽ)

のメンバーに入れていただきましたが、

メンバーが連続講座を今年度開講することになり、

先日の日曜日は、ワンズパスさんがご担当。

テーマは、

「明日への希望をつなぐ

中学卒業後の多様な進路のお話」

でした。

 

様々な環境、境遇にある子ども達を

次のステップに進めていくために、

単純に高校という選択肢だけではなく、

その子の状況に合わせて、

適切な進路を選択させていけたらいいのですが、

サポートする大人がそのことを知らないと

進めていくことができません。

 

今回のお話しでは、

卒業後の進路についての現状や

進路の選択し、

情報の取り方

等を学ばせていただきました。

 

どこにアクセスしたら良いかを知れる機会があることも

とても大切ですね。

 

次回は、NPO法人ファミリーステーションRinさんがご担当です。

 

「情報を得る方法を知っていますか?」