信じてないが伝わる会話 | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

あの子は、○○しないとダメだがら、

どうせあの子は、○○できないから

とか、

あんたは、だめね。

あの子はできるのに、なんであなたはできないの。

とか。

 

こんなセリフを公共の場でも、

次々と吐いている親がいる

 

このセリフの裏には、

私の期待を裏切った

だから、信じられない

が隠れている

 

そのことがアタマにあれば、

たとえ、ことばにしなくとも、

その想いは子どもには伝わっているのだ。

 

そうすることで、

子どもはドンドン自身を喪失していく。

自分自身を認められなくなる。

だから本来持っている素敵な才能資質を閉ざしてしまう。

 

「どうせ私はダメだから」

こんなセリフが出てきて、

ドンドン自分を落としていくか、

嫌われないようにと言いなりになる

 

そして、大人になり、

ふとしたときに気づくのだ。

なんでこんなに生きづらいのだろう。

と。

 

自分を信じ、相手も信じる

この想いを大切にしたいものである。

 

「負の連鎖を断ち切っていますか?」