昨日は、
長久手いのちの学校サマースクール
(後援:長久手市、長久手市教育委員会)
愛・地球博記念公園地球市民交流センターにて
開講しました。

今回は、
いのちの体験ブースと
いのちのステージ
で皆様をお迎えしました。

ステージでは、
生まれるから看取るの流れで
いのちについて考える時間となりました。
最初は、
あかね医院さんによるいのちの授業。
いのちの誕生に向き合いました。
お産劇には、僕も出産に立ち会うパパ役で登場することに!
実際にこんな時がいつ来るのでしょうか(^^;;
いのちにしっかりと向き合える素敵な助産院です。

続いて、
中学生へのインタビュー
「なぜやるの?ガン哲学カフェ」
主催の3人の男の子達にご登壇いただき、
当事者視点から、当事者を支える立場の視点から
開催に至るきっかけ、ガンと向き合う体験、
場づくりをして、よかったこと、大変だったこと
印象に残ったことをインタビューさせていただき、
彼らの想いを存分に伝えていただきました。
続いて、「健康の脳づくり体験」。
おとなもこどもも一緒になって、
脳にいいという研究結果も出ている
マットの上を飛び跳ねたり、
キャッチボールしたり、笑ったり
楽しみながら、リフレッシュ!
僕もちょっと体験しましたが、
短い時間でもとってもいい気分になりました。
そして、最後は、
切磋亭琢磨さんによる「いのちの落語」。
元学校の先生で、
過去に担任をしているクラスの児童で、
難病を抱えていた子が、1年で2人も
亡くなるという経験をされたそうです。
そのご経験を通して、「いのち」の大切さを
「落語」の形で、伝えていらっしゃいます。
笑いあり、涙ありの時間。
引きつけられる1時間でした。
音響を担当しましたが、
なかなかタイミングって難しいですね。
プロは凄いなぁ~って思います。
幅広い世代の方にお越しいただき、
市長さんにもお越しいただき、
次へのステップに繋がる学びも
たくさんいただきました。
次は…おたのしみに!
「幅広い世代の方といのちに向き合っていますか?」