ある高校のお母さんから
聴いた話。
PTAか何かで、
先輩のお母さんに質問する場面があって、
学年が下のお母さんが
こんな質問をしたそうです。
「模試は、何で行ったらいいですか?」
公共交通機関か、自転車か、車で送迎か
この質問のことを聴いて
びっくりしたそうです。
僕もびっくりしました。
高校生になって、
自分で交通手段のことを判断せずに、
親が聞いて決める。
大学生でも就職の説明会に親が行くなんてことを聴いたり、
大学の事務に、親から
何でうちの子はその会社しか就職できないのですか?
何でうちの子は就職できないのですか?
という話が舞い込んできて、対応に困る
といったことがあるそうです。
先生も、対応に困ることがたくさんあるのではないかと思います。
誰の課題かを明確にしていくことが
大切なのかもしれませんね。
どこで変わってきてしまったのでしょう?
現場にリサーチしていく必要性を感じています。
「自立をどう育んでいますか?」