1月は2回の子ミュ力ゼミナール | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

私たちも活動をスタートし、まもなく1年となります。

できることから一歩一歩着実に歩んで参ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1)子ミュ力ゼミナールは1月に2回開催いたします!

昨年4月より「親育事業」として、月1回、
親育ネットワークに所属している講師が、
これまでの活動を通じて培ってきたノウハウを元に、
一緒に楽しみながら学んでいく場、
安心して相談できる場、
横の繋がりを創る場を提供している「子ミュ力ゼミナール」ですが、
1月は2回開催いたします。

☆1月18日(月)第9回「知識を知恵に変えるためには?」

知識を得ても、自分で租借して考えないと、自分のものにはなりません。
また、それを行動して取り入れないと身につきません。
また、考えるためにも知識を得ないと広がりがありません。

先生や上司から教わるのが「教育」だと思いますが、
自分の意思で考えて行動することが「学び」です。


実は、教育(EDUCATION)の語源(EDUCE)という言葉の本来の意味は、
「教え込む」ということではなく、「引き出す」ことです。
その人の「個性・能力・可能性・勇気」を引き出すことこそ教育です。
つまり、イマで言うコーチングスキルです。

 一方で、学ぶの語源は「真似ぶ(まねぶ)」と言われており、
憧れから真似ることによって、探求心が旺盛になってきます。
つまり、教育は相手がいて、「学ぶ」は自分自身になると思います。

なので、教育を否定するつもりは毛頭ありません。
しかし、知識を身につけて、明日の100点を目指すだけでは、
単なる記憶したにすぎません。

その知識を知恵に変えるためには何が必要でしょうか?
我が子に知識を知恵に変える努力をしていますか?

そのヒントをお伝えします。

▼担当講師 
NPO法人親育ネットワーク副代表理事 山上敏樹
(特定非営利活動法人 子どもアイデア楽工理事長) 

▼日時 
2016年1月18日(月)  
9:45開場 10:00開始 
11:40終了予定(その後ランチ懇親会を予定しております) 

▼場所 
ウインクあいち 1105小会議室
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38 

▼詳細はこちらをご覧ください
http://kokucheese.com/event/index/365317/


☆第10回「現代っ子のからだ事情」

親御さんに是非知っていただきたい、
今の子供たちのからだの状況と、
低学年までに必要な運動、子育ての中でできる運動遊びをお伝えします。
小学生低学年くらいまでの親御さん、あるいは保育士さんに聞いて欲しいです。
 

▼担当講師 
NPO法人親育ネットワーク正会員 長谷川弘道氏
(名古屋フィジカル・フィットネス・センター代表、一般社団法人 健康スクエア推進協会 理事) 

▼日時 
2016年1月31日(日)  
10:10開場 10:20開始 
12:00終了予定(その後ランチ懇親会を予定しております) 

▼場所 
まちのツリーハウス LDK覚王山
〒464-0827 愛知県名古屋市千種区田代本通2-1

▼詳細はこちらをご覧ください


2)3月26日(土)に愛・地球博記念公園内の地球交流センターにて、
私たちの1周年記念イベントを開催いたします。詳細がきまり次第、ご案内いたします。
子ミュ力ゼミナール第10回