自己肯定感 | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

国立青少年教育振興機構による
高校生を対象にした調査の結果が
先日発表された。

「自分はダメな人間だと思うことがある」
→「とてもそう思う」「まあそう思う」
日本は72.5%、中国は56.4%、アメリカは45.1%、韓国は35.2%


「人並みの能力がある」
中国とアメリカはおよそ9割に上り、韓国も7割近く、日本は55.7%


このほか、
「友だちがたくさんいる」
「勉強が得意なほうだ」
「体力に自信がある」
といった項目で「そう思う」と答えた割合が、
日本はいずれも4か国の中で最も低く、
自己肯定感が低い傾向。

国立青少年教育振興機構の
明石要一研究センター長は、
「日本の家庭や学校では、幼いころは子どもを褒めても、
成長するにつれ叱ったり注意したりするほうが多くなりがちで、
それが自尊感情に影響しているのではないか」と分析しているとのこと。

自己肯定感をどう育むか、
その人のいいところを見つけて
そこを伸ばしていくことが
大切なように感じます。

成長するにつれて、
学校の成績にフォーカスが当てられがち。
それがよい悪いという視点だけで、
その子自身をよい悪いと判断することは
問題がある。

講座や講演でもよく話しますが、
人は悪い点に目が行きがちだからこそ、
その特性を知った上で、
いい方へ目を向けること。
また、その人1人ができることはほんの少しであって、
万能に出来る必要がなく、
それぞれの得意を知って、
それを発揮し合うことで、
より多くの人が活躍する場が生まれる。

その得意が志に繋がるのであれば、
やはりそこを伸ばしたい。
それが自己肯定感に繋がっていく。

「目の前の人のいいところはどこですか?」