直しの意義 | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

間違いは誰にでも
ありますね。

学びにおいても
つきものです。

ミスしたものに対して
「なんでできないんだ!」
では、何も前に進みません。

「どのようにしたらできるようになるでしょうか?」
この問いで、改善策を考えて
実行することが大切になってきますね。

その1つの方法として
解き直しがあるんだと思います。

しかし、
解き直しと言っても
それぞれの定義があるので、
よく見ていると、
解き直しではなく、
ただ写しているだけ
になっていることも多いのが
現状です。

きれいにまとめて、
解き方を写す。

これで満足していては、
きっと次もできません。

解き直すのですから、
理解しているかを
確認して、
どこで勘違いをしたのか、
どのように解き進めるのか
をマスターすることに
意義があります。

次に繋げることが大切ですね。

「そのアクションは、次に繋がっていますか?」