謎が解けた! | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

今朝、テレビを見ていたら、
名古屋のたこ焼きは、名古屋名物では?
という調査をしていました。

僕も大学の時に
衝撃を受けたんです。

初めて大阪に行ったとき、
そこで食べたたこやきが
なんとソース!
そして、外はかりっと、中はとろって。

たこ焼きの概念が
覆された瞬間でした。

子ども頃から
慣れ親しんでいたのは、
老舗「たこ焼き3丁目」。
中にキャベツなどの具もぎっしり
入っているしょうゆ味。

あまりの違いに
何でこんなに違うんだろう
と思いました。

大阪の元祖も
じつは醤油味だったらしいですが、
神戸でとんかつソースが開発されて、
浸透したらしいです。

ところが愛知は、
赤味噌文化が根付いており、
そこからできるたまり醤油が
たこ焼きに合うことから
ソース文化が入ってこなかった
とのことでした。

赤味噌がこの地方にしかない
というのは、理由があると昔
イチビキさんの工場見学に行った際に、
伺いましたが、
ここにも味噌が絡んでいるのは
びっくりでした。

謎がとけました。
僕は、どちらのたこ焼きも大好きです。

「どんな謎を解きますか?」