サマセミday | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

昨日は、朝から愛知サマーセミナーに参加してきました。
今回の会場が名古屋大谷高校、名経大高蔵高校、名市大(八高)一帯。
子どもの頃住んでいた場所ということもあり、
懐かしさもたくさん感じながら歩きました。
文化祭に行ったり、せみとりしたり、
時に運動場でサッカーしたり(きっと今はダメでしょうけどね)
子どもの頃の思い出がいっぱい詰まっています。

さて、今年は
2限目に高蔵高校で自分の講座「子ミュ力を高める3つのコツ」を開講しました。
飛び込みでご参加いただいた方も交えて、体感ワークを通じて
コミュニケーションのコツを感じていただくことができました。

そして、お昼は、
中学の同級生がやっている
お好み焼き屋さんへ。
突然訪問したので
驚かせてしまいましたが、
美味しい食事をいただきながら、
久しぶりに再会でいろいろお話でき楽しい時間を過ごしました。

4限目に名市大へ移動。
中部大の武田邦彦先生のお話を聴きに行きました。
さすが著名な方とあって、受講生の数がすごい!
早めに教室に入り、ぎりぎり席に座れましたが、
あまりの数で、急遽教室変更。
結局、教室の通路に座り込み形で話を聴くことに(^^;)

テーマは「正しさとは何か?」
親子関係、環境問題、東海大震災、原発
をテーマとしたお話がありました。

親子の話で印象に残ったのは、

・時代が変わると考え方が変わる。
・親子関係は、愛情が必要、意見を合わせる必要はない。
知識や考えは伝えるが、親が子を説得すると、子は時代遅れになる。
考えを伝えることで、親の威厳は保てる

これを実践されていたので、武田先生は娘さんとけんかしたことは
1度もないということでした。

環境、震災、原発については、
表には出てこない話がいくつかあり、
とても興味深い内容でした。
いろいろところで、
情報操作されて伝わっているんだなぁ
と改めて感じた次第です。

知識が豊富で、お話がおもしろい!
あっという間の80分でした。

愛知サマーセミナーは、
教えたいことも教えることができるし、
学びたいことも学ぶことができる
貴重な場。

来年も楽しみです。

「学びあいをしていますか?」