今年も11月23日(日)に「にっしんエコフェスタ」
が開催されます。
昨日は、その会議に参加してきました。
その中で、
環境課の取り組みの紹介もありましたが、
いろいろ工夫をされているなぁ
というのが率直な感想です。
ESD(Education for Sustainable Development)
「持続可能な開発のための教育」
に関わる取り組みだったり、
「クールシェア」といって、夏場の電力ピーク時間帯において
家庭での節電(ひとり一台のエアコンの使用をやめ)、
涼しい場所にみんなで集まるといったものがあったり。
周知をどのようにしていくかが鍵ですね。
ESDの取り組みとして、
日進の環境を観察したり、里山で遊んだり、
リサイクルを学んだりといった
夏に子ども達向けのイベントが
いくつか催されるため、
スクールでもご紹介したいと思います。
「どんなecoがありますか?」
に関わる取り組みだったり、
「クールシェア」といって、夏場の電力ピーク時間帯において
家庭での節電(ひとり一台のエアコンの使用をやめ)、
涼しい場所にみんなで集まるといったものがあったり。
周知をどのようにしていくかが鍵ですね。
ESDの取り組みとして、
日進の環境を観察したり、里山で遊んだり、
リサイクルを学んだりといった
夏に子ども達向けのイベントが
いくつか催されるため、
スクールでもご紹介したいと思います。
「どんなecoがありますか?」