今の世の中
情報が満ちあふれていて、
それをどう取るかが
問われる時代。
人の噂もそのひとつ。
右にならえの傾向が
強いため、周りがやっていると
やらなければいけない
と思ってしまいがち。
でも、ちょっと待って!!
それは、本当に興味があることですか?
それは、本当に必要なことなんですか?
それは、本当にその人のためになっていますか?
これらを言い訳にして、
自分を安心、満足させているだけだとしたら、
意味はなく、お互いにストレスの元になる。
知育もその一つかもしれません。
早く、いろんなことをさせないと。
本当にそうですか?
その子の興味関心が高いものを
自然と支えてあげるのがいいような気がします。
ここぞとばかりに、無理にあれこれレールを
引くのはちょっと違う気がします。
英語、英語とよく言います。
でも本当にそうなのでしょうか?
大人になって必要となったときに
学ぶ人もたくさんいるんです。
興味をもてば、いつになっても学べます。
大切なことは、
その子が、その人がどんなことに興味関心を
持っているかを、観察すること。
自分で、何が好きかに気づくこと。
その気づく環境を、自分でも、周りでも
自然に創れたらいいですね。
「あなたの興味関心はなんですか?」