やっぱり大切なこと | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

今週の月曜日は、偶然知って、抽選を申し込んだ講演が見事当選し、
東京まで出かけてきました。

その講演は、「心屋仁之助さんの100万部突破の出版記念講演会」。
心屋さんと言えば、ナイナイアンサーに出演されているカウンセラーさん。
本も最近平積みされているのをよく見かけます。

実は、普段夜のテレビは見ないため、心屋さんのことはほとんど知りませんでした。
ただ、本屋さんにはよく行くため、ずっと気になっていたんです。

前情報も当然なく、先週偶然帰宅したときにSpecialでいつもより
長い時間放送されていたナイナイアンサーを見て、当日の新幹線で
本を読んで少し予習してから参加しました。

大きな会場でやや緊張されていた様子でしたが、
講演あり、公開カウンセリングあり、
対談あり、歌ありの盛りだくさんの3時間でした。

心屋さんが本等で共通して伝えているのは、
・すねるをやめる
・損をしよう
・自分の心の中を満たしていこう
ということでした。

心の中に「どうせ~(ネガティブ)だし」があるのは、
心が傾いている状態で、ここに努力したものを載せても
滑り落ちてしまい、残らない。だからさらにがんばるが、
結局は変わらない。

だから、平らにする必要があるわけです。

そうすると、学んだこと、努力したことが
どんどん積もっていきます。

だから、ただがんばるのでではなく、
心の内を満たし、
やりたいことをやって、やりたくないことをやめてみる。

そうするとひょっとしたら損をすることもあるかも
しれませんが、手放すことで、そこに新しいことが
入ってくる。

新しいことが入ってこないのは、手放せていないものが
あるからかもしれませんね。

手放すには恐怖も不安も伴いますが、
それを手放す勇気を持つことも、必要なのかもしれません。

結局は、「自分」を満たす、なんですね。

いろんな方の話を聞いたり、本を読んだりしてきましたが、
共通している部分です。でも以外とないがしろにしている部分。

自分を大切にしたい。
それは、体だけではなく、心も。

ちょっとした仕草や言葉の使い方で
心と体は変化させることができます。

あっという間の3時間。
改めて自分の在り方を確認できた時間でした。