新社会人の困った言動 | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

20代~40代の有職者を対象に、ここ数年を振り返って感じた
「新社会人の困った言動」について意識調査の結果を見る機会がありました。

1位 あいさつの不出来 42.4%
2位 言葉遣いの悪さ 40.3%
3位 やる気のない態度 32.1%
4位 自ら行動しない 30.9%
5位 わからないことを放置したままにする 29.0%
6位 時間にルーズ 26.4%

だそう。

経済産業省が企業に、学生に不足していると思われる能力を聞いたデータ
でも

コミュニケーション能力
主体性
粘り強さ

が上位を占めていて、この調査とだいたい一致しています。

新社会人、学生に対してのデータではあるものの
このような人たちを育ててきたのは、当然それより上の世代。

ということは、実は、、私たちも気をつけなければ
いけないことなのかもしれません。
在り方を下の人たちは見ているのだから。

先に挙げた能力を上げるためには、
やはり小さい頃からそういう機会をつくっていきたいし、
おとなも在り方で示せる行動を取っていきたいですね。

「在り方で示していますか?」