勉強というと、なんかいやなイメージが出てくる人も多いかも知れません。
「勉めを強いる」
強いるというのが、やらされている感というか、受け身というか。
だからきつい。
子どもと話をしていて、テストになると緊張するということが出てきたので、こう質問をしてみました。
「どうしたら、少しでも緊張をとることができるかな?」
そうしたら、
「楽しむ!」
という言葉が。
思わず、「おー、いいね~!!!」
男の子ならではの発想かもしれませんが、
問題を敵だと思って、やっつけながら進む。全部解けたら、敵をやっつけてレベルアップ。
苦しいこともある。ときに敵から、眠らせる呪文を唱えられ、それにかかって寝てしまったり(笑)
レベルアップするうちに、ボス(難問)をやっつけるためのアイテムや呪文を手に入れて、最後はボスに挑む。
そして、ついにはボスを倒し、賞賛を受ける。
RPGのようなイメージが、子どもの言葉から出てきました。
NLPでいえば、まさに「ヒーローズジャーニー」。
これなら、楽しめる。目的を持って、冒険に出るわけです。
やや話がずれた感もありますが、結果的に、もう勉強ではなくなっている。主体的な「学び」。
具体的にどうやって学ぶかの手法をたくさん知っておくと、さまざまな場面で応用が効いてくると思っています。
学びの方法を学ぶ機会ってあんまりないのかなぁって。
そこで、これを共有する場をつくろうと企んでいます。