こんにちは、「こころと口もと」の専門家、

メンタル歯科医の松谷です。

 

image

 

 

あなたは、お彼岸には何をおこない、

お彼岸の本当の意味をご存じでしょうか?

 

 

今もなお、私たちの生活には馴染みが深い

春と秋にあるお彼岸のことは、ご存じのことと思います。

今日9/23は、秋のお彼岸中ですね。

 

 

 

お彼岸はいつあるの?

●春のお彼岸は「春分の日」

●秋のお彼岸は「秋分の日」中日として前後3日間の計7日間が「お彼岸」の期間となります。 

「春分の日」と「秋分の日」は毎年2月に開催される閣議によって翌年の日程が決められています。

 

 

 

 

お彼岸の反対語は?

実はお恥ずかしいことに、私は今まで全く考えたこともなく知りませんでした。

お彼岸の反対は・・・

 

 

彼岸(ひがん)⇔此岸(しがん)

そもそも「彼岸」とは、「河の向こう岸」という意味。

 

仏教では、

生死の海を渡って到達する悟りの世界➡「彼岸(ひがん)」

反対側の迷いや煩悩に満ちた、私たちがいる世界➡「此岸(しがん)」

という意味があるそうです。

 

仏教では、私たちが生きている所を「濁った世」とかいて獨瀬(どくせ)といい、一般人は「俗世」と言っているそうです。

このお彼岸の期間は、「彼岸=悟りの世界」に近づくように、なお一層努力する期間だそうです。

 

 

 

お彼岸はなぜ、行われるのか?

春と秋に、昼と夜が同じ長さと言われる

「春分の日」と「秋分の日」があります。

(厳密に天文学的に言えば、全く同じ時間ではない)

 

お彼岸の7日間では、日頃よりもなお一層のこと、

迷いや煩悩を取り除き、悟りの世界に近づくように心がけるそうです。

つまり、1年に2回7日間だけでも「修行」をする日に設けられているそうです。

(私は本当に何にも知らなかった!と焦っています)

 

その修行の要になるのが『中道』と言うものだそうです。

 

 

 

中道とは?

人間と言うものは、自分の考えや世間の考えで、ついつい

偏ってしまうのだそうです。

ですから、いつも真ん中で、悪いことも良いことも全てひっくるめて

真ん中で見ていくこと。

これが、中道の考え方だそうです。

 

本当は人は、日々精進していないといけないのですが、

日本人はいつの間にか、お彼岸の意味も忘れてしまっているそうです。

 

つまり、お彼岸とは「中道の心」をもち、

より精進する7日間ということです。

私は、この事を今さらですが、知ることができて良かったと思います。

 

 

 

 

仏教の6つの教え(行い)とは?

お彼岸の7日間になるべき精進とは、

具体的に下記の6つの行いだそうです。

 

 

『六波羅蜜』の教え

1,欲を捨てる行い(布施行)

2,威張らず、見返りを求めず(持戒行)

3,感情に流されず、耐えておく(忍辱行)

4,怠けず、正しい行いに励む(精進行)

5,心乱れず(禅定行)

6,愚痴らず(智慧行)の六つの心がけが説かれています。

 

 

 

 

特に大切な布施行とは?

布施行とは「欲を捨てる行い=財施・法施・無畏施」の3つがあると

 お釈迦さまは仰っています。

 

法施:仏教を説くこと、智慧を伝えること

財施:智慧・家族も財産であり、それを活かす

無畏施:例えば、地域の掃除、高齢の方の荷物をもってあげるなど、親切な行い

 

財施とは、お金ばかりではなく、智慧などの

 お布施とは文字の通り、「布を施(ほどこ)す」行為が元となっていて、

古代インドでは布が非常に高価であり、仏教徒たちは貴重な布を施すことによって「欲をはなす」「欲からはなれる」「見返りを求めない」修行を行なっていました。

 

 

 ようするに私たちは日頃から・・・

対価を求めない行いをする。

「自分の都合を少し横において、

まず友だちのために、家族のために尽くす行ない」

が大切ということだそうです!!

 

 

 

 

お彼岸には精進料理

私は、この事が1番の衝撃的な事実でした。

 

お彼岸中には、肉や魚を食べてはいけない!

 

精進料理のみで、7日間を過ごすとは、誰からも教わっていませんでした。

次回からは、家族にもそのことを伝えたので、今度のお彼岸からは

精進料理にしようと心に誓っております。

 

しかし、おそばの天つゆでも、お魚の足しが入っていたらダメとお聞きして、

そこまでは・・と思ってしまった私がいました(泣)。

 

 

 

 

お彼岸にするべきこと4カ条

1,中日をはさむ7日間は修行をする

2,『六波羅蜜』の教えを意識して行う

3,精進料理にして、肉や魚を食べない

4,今回知ったことを 家族や友人に伝える

 

 

 

 

今回のブログは、今回は、土蔵利生先生から学んだことです。

私も皆さまに日本の伝統文化、食、言葉、歴史をお伝えしていきますので

今度ともよろしくお願いいたします。

 

日本の伝統(文化)は、私たちの精神そのものです。

大切に後世に伝えていくことにご協力していただければ幸いです。

 

 

 

 

当院ひらおかデンタルクリニックでは、

自己免疫力をあげて、薬に頼らない生活習慣を伝えております。

 

1,瞬時に全身の状態が分かるスキャンアナライザーで測定

2,美容皮膚科・エステ部門併設

●アートメイク(眉・くちびる・ほくろなど)

●メソナJ (毛穴・くすみ・しみなど最先端の医療器具)

 

 

 

当院の松谷は全国有志医師の会

こどもコロナプラットフォームのメンバー医師です。

 

 

 

 

今、話題になっている感動の1冊!

16歳中卒・人気タツゥ彫り師の実話

下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 

9分で本の内容が分かるクリック

 

#松谷英子  #メンタル歯科医  #瓢箪山  #東大阪  #大阪  #歯科医院  #歯科医師  #自然治癒力  #自己免疫アップ  #歯医者#削らない歯医者  #抜かない

#痛くない歯医者  #15歳の叫び #あんな大人になりたくない #松谷咲

#ひらおかデンタルクリニック  #メソナJ  #アートメイク