河野顕三(3) | またしちのブログ

またしちのブログ

幕末史などつれづれに…

兄顕二の死後、その跡を継ぎ姓を河野と改めた顕三は、妻(名前不詳)を娶り一子・力をもうけました。しかし、時代は顕三に家業の医師を続けることを許しませんでした。いや、顕三自身が時代の波に飛び込んだというべきでしょうか。

 

江戸向島小梅に私塾・思誠塾を開いていた儒学者大橋訥庵は、宇都宮藩に招かれ、江戸藩邸において儒学を教えていました。大橋は過激な尊王攘夷思想の持ち主でもあり、和宮の降嫁を幕府による策謀だと憤り、これを実力で阻止するために同志を集めていました。

 

顕三もこれに加わることになるのですが、その経緯に関しては残念ながらよくわかっていません。大橋訥庵と師弟関係にあったわけではなく、顕三自身が噂を聞きつけて大橋に会いに江戸に行ったのか、それとも同志を集めるために大橋の同志が下野を訪れたのでしょうか。

 

結局、和宮降嫁阻止の計画は取り止めとなるのですが、大橋は次に老中安藤信正に狙いを定めます。井伊直弼亡き後、幕府政治の中心となっていた安藤は、開国政策を引き継ぐ一方で井伊によって政権から遠ざけられていた一橋慶喜ら水戸派を再び政治の舞台に復帰させ、幕府の求心力を復活させようとしますが、安藤に対する世間の目は非常に厳しく、大橋ら過激な志士たちには外国と結託して私腹を肥やし、幕政を思うままに操る奸物だとしか映っていなかったのです。

 

安藤信正襲撃に加わることになった顕三は、故郷鹿沼町の刀鍛冶に刀を一振り造らせたといいます。鹿沼町には宇都宮藩の御用鍛冶をつとめていた細川民之助正平とその長男の細川剛之助義規の親子や、同じく藩工の荒川喜平行秀らがいました。顕三が買い求めた刀が誰の作刀だったのかはわかりませんが、生来病弱だったゆえに寡作であったとされる年老いた細川民之助正平が、若く血気にはやる河野顕三のために槌を打ったとすれば話としては面白いかも知れません。