イメージ 1
21日夜の部。24列上手サイド。
夜の部開演までの1時間ちょっとは百貨店徘徊。
紫陽花みたいな花モチーフのキラキラ指輪を買っちゃう、早速装着、ご機嫌はん。
アクセサリーパーツも大量購入、うほうほ。
昼公演前のドトールで喫煙席からの漏れ煙に燻され臭くなっていたのも、香水のサンプルチップを貰ってカバー☆
マークジェイコブスのデイジー。ふんわりいいかおりでさらにご機嫌はん。
お席に着く際、自分の席!と思っていたところに人が座っている。チケットを確認してもその席!私の席!!
その人に訴えながら再度チケットを見て、やっと自分の見間違いに気が付く。
どうかしている。どうかしすぎていて心配になる。何故に見間違えるのか・・・
ひたすら謝る。(ぽかーんとされる)
チャさん、休み時間が少なかっただろうに変わりなく調子がいい。
若干衣装がくたびれているように見える。
チャさんを上から見下ろす事になっているのだが、
背広の丈がもちょっと短い方がバランスいいように思う。
3~5センチ。
若干寸詰まりに見えちゃう。
ジャケットとパンツの色差が大きいのではっきり分断して見えるのが余計にそう見えるのだと思う。
となると、中に着てられるベストの前丈も・・・とか気にしすぎる。自己嫌悪。
「誰かさん」「two of us」「夢の礫」のコーナー、歌声・演奏・照明等全てが至極!
美しすぎる空間。
Two of usと夢の礫のリリース当時は私の『乙女全開期』だった為、己の酸いスイートメモリーに溺れる。
・・・センチメンタルの極み。
ギターチェンジ時の小ネタ、決め曲前ではちゃんと「ギター」て言うている、どなたかに咎められたのだろうか。
「まわせ大きな地球儀」がとにかくすごすぎる。
一緒に「がんばろう 負けるな」と歌いながら、自分の楽しい嬉しい気持ちと会場中のプラス過ぎる氣が混ざり合ってぐるんぐるんする。
「ラリる」とか「トランス状態に陥る」てこういう感覚なのだろうか。
昼夜たっぷりチャさんに大満足、お宿で一人晩酌。
 
 
22日昼。28列(最後列)センター。
午前中は上野へ寄り道、駅中店舗でパンダグッズ買いが抑えられない。
職場・実家へのお土産お菓子もパンダまみれ。
会場近所でパスタランチ、暑かったので辛抱たまらず昼真っからビール飲み♪ここでは抑えてグラスビールよ!
昼酒は酔うね・・・ぽっぽぽっぽしつつ会場へ~
会場階でエレベーターを下り、振り向いたら奴がいる!もとい、振り向いたらあの方がいる!!!
(あの方とは、チャさんのスタッフさんで、もう7年位前かしら、仕事をなさっている姿にひと目惚れしたのです。
でもスタッフさんなのでそんなにお姿を拝見できず。今回ライヴでは小道具を運びに数度ステージに姿を見せられるので度々うっとりしておりましたわ!)
その方がいらっしゃった~~~♪
しかもばちーっ!と目が合っている!うぉ!!
・・・しかし私そこで思い出すのです。
乙女全開期に溺愛していた彼に、上目づかいではにかめば「三白眼が怖い」といわれ、
ならば真正面から見つめれば「睨まないで、石になっちゃうよ」とメドューサ扱いされた事を。。。
視線が外れて後も再び見つめていたかったですが、「石になる!!」とか思われたらイヤだもの。
人の流れに身を任せました。本当は見つめていたかった~~~!
三白眼!とかヘビ女!とかもぅどうしろっちゅうねん!!
客席後ろのほうはお客がもの凄くまったりリラックスしている。
そしてどうもリピーターが多く、いちいち反応されないのがちょっと淋しい。
「銀座の恋の・・・」前の小道具、ダブルのバーボンが本物らしい(前日まではウーロン茶だった)
チャさん「ほろ酔いで歌いましょうかね~」って。ほろ酔い!お揃い!!
中盤、衣装のネクタイを締めすぎて苦しい!と緩められる。
・・ぅぅうはぁぁぁあ~♪そのしぐさにキュンキュンしちゃう。
チャさんがネクタイ!チャさんがネクタイ!!わっしょいわっしょい!!
帽子についたブローチの赤い石がやっぱり気になる、それLED?くらい光って見える。
・・・どうでもいいことが気になる。
ランチビールがまだまだぽっぽぽっぽしている。ひたすら楽しい。でもチャさんのおっさんギャグには笑わない。
「TOKYO MOON」のお菓子化の話が随分膨らんでいる。
細道ツアーのグッズになるのではないだろうか。期待☆
終演、会場を出ると雨。
銀座カンカン娘♪雨に降られてカンカン娘~♪と口ずさみながら帰路。
 
 
“寝て起きてまたチャさん”の4泊5日、幸せすぎました。
来年も『茶会』が開催されるなら楽日まで行くもん!
その前にツアー『Chageの細道2011』です。秋開催の予定ですて!!もちろん!
 
以上でございます。長々とお付き合いありがとうございました。
25日夜現在、旅疲れか寒暖差か、鼻水が止まりまへん。
鼻の下が早速痛いです。早々に休みます。
旅の洗濯物~お洒落着洗いの部~は明朝。。。