x(旧twitter)では、ありがたいことに予想以上に返信があります。それに対する僕の返信の一部を掲載します。読み返してみると、元の書き込みよりも考察が深まっていたりして、今後のテーマになりそうなものも含まれています。

 

**************

 

 無条件の愛を信じていない人が、無条件の愛に囲まれているなんて、映画のような素晴らしい人生ですね。そのままでいいと思いますよ。

 

Someone who doesn't believe in unconditional love finding themselves surrounded by it is truly a wonderful life, almost like something out of a movie. I think it's perfect just the way it is.

 

 神は人間のことに頓着しないけど、悪魔は人間に取り入ろうとするからではないでしょうか?

 仏教徒の私にはよく分かりませんが。

 

God may not concern themselves with humans, but isn't it because demons seek to entice humans? At least, that's how it seems to me as a Buddhist.

 

 

かつて私たち人類のコミュニティを繁栄させ、現在は破滅に向かわせている原因は、個人への『評価』を数値化し、比較可能としたことだ。

 

The cause that once prospered our human community and now leads it towards destruction lies in the quantification and comparability of 'evaluation' placed upon individuals.

 

 

「空」の理論(独立した「それ自体」というものは存在しない)に言及されているとすれば,あなたはもう仏教に関する私の知識も超えておられると思います。しかし,アプローチは異なっても,同じような思考が進められている事は,大変嬉しいですね。

 

If you're referring to the theory of "emptiness" (the notion that there is no independent "self"), you probably already surpass my knowledge of Buddhism. However, despite the different approaches, it's very gratifying to see similar lines of thought being pursued.

 

 

アリストテレスはよく分かりませんが、現代アートの始まりのテーマは「生活の中の常識を揺さぶる」でした。ただ、それが古典芸術にも共通するものとすれば、芸術と哲学は強い親和性を持つと言えるでしょう。

 

I don't fully understand Aristotle, but the theme at the beginning of modern art was to "shake up common sense in life." However, if we consider this to be common to classical art as well, we can say that art and philosophy have a strong affinity.

 

 

極端な言い方をすれば、『考え』の否定は議論になるが、『価値観』の否定は戦争になる。

そこまでは言い過ぎかもしれないが、おそらく人は、「考え」を否定されたら、反論したり、自分の考えを吟味し始めるが、『価値観』を否定されたら怒り出すだろう。

 

To put it in extreme terms, the denial of "thought" leads to debate, but the denial of "values" leads to war.

It might be an exaggeration to say that, but perhaps when "thought" is denied, people tend to argue or start to reconsider their own ideas, whereas if "values" are denied, they are likely to become angry.

 

 

人間の善悪はその行動で測られるのかもしれませんが、『ただ在る』ことも一つの行動であり、それは善きことである気がします。

 

Human morality may be measured by their actions, but perhaps "simply existing" is also an action, and it feels like a good thing.

 

 

乱暴な言い方をすれば、古代ローマは奴隷に労働を委ねることで、市民は思索や啓蒙に勤しみました。AIは、人間の思考を肩代わりする代わりに、人間に思考抜きの労働を強いるかもしれません。つまり、人間とロボットの立場が入れ替わるのです。

 

To put it bluntly, ancient Rome engaged slaves in labor, allowing citizens to devote themselves to contemplation and enlightenment. AI, instead of taking over human thought, might impose thoughtless labor on humans.

 In other words, the roles of humans and robots are reversed.

 

 

ハイデガーの存在論が仏教のそれに類似していると思っていたのですが、このように影響を受けているとは知りませんでした。興味深かったです。ありがとうございます。

 

I had thought that Heidegger's existentialism was similar to that of Buddhism, but I didn't know it was influenced in this way. It's fascinating. Thank you.