こんにちは!

白石あすな(旧ましゅまろ)です花

 

 

・長男(3歳)

 自閉スペクトラム症と軽度知的障がい 

 幼稚園+療育週4で通い中

 

・次男(1歳)

 やんちゃでマイペース

 言葉に無反応なため発達相談中

 

・私(30代)

 保育士15年目

 子どもと遊ぶことが大好き!

 趣味はカフェでのんびり、音楽ライブルンルン

 

 

【ブログ内容】
・保育士と母親の経験からの子育てヒント

・長男の発達や療育

・自分業を模索する過程 など

 

はじめましての方はこちら右矢印自己紹介
長男の詳細こちら右矢印長男の発達について
 

SNS一覧はこちら花

 

 

 

最近、名前を

ましゅまろ→白石あすな

変更しました!

(食べ物から人間に進化したよひらめき気づき

 

 

今後は【白石あすな】として

よろしくお願いしますニコニコ

 

 

 

名前を変更した経緯は

こちらの記事をご覧ください下矢印

 

 

 

 

 

 

 

今回は子育て中のママたちに

ぜひ知っておいてほしいお話ひらめき気づき

 

 


「魔の6月」

についてお伝えします!

(魔ってついてて既に怖い不安

 

 

 

この言葉、聞いたことがある方は

どれくらいいるでしょうか?

 

 


私はつい最近まで

知りませんでしたアセアセ

 

 


これを知ってからは

保育園の子どもたちに対して

 

 

 

「あのときのあの不安定な感じは

まさに魔の6月だったのかもアセアセ

 

 

 

と思うようになりました。

 

 

 

この「魔の6月」のことを

今のうちに知っておけば

 

 

 

6月の子どもたちの急な変化に

心の備えができるかもしれませんOK

(既に突入しているママにはエールを送りますクローバー

 

 

 

ぜひ最後まで読んでくださると

嬉しいですニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、6月に入って

もう少しで2週間が経ちますね!

(あけおめ門松から考えると震える不安

 

 

 

関東も梅雨入りが発表されて

どんよりした天気が続いています傘

 

 

 

そして、この時期になると

 

 

 

子どもたちが不安定になったり
癇癪が増えたり
甘えが強くなったり
出来ていたことを

やらなくなったりします魂が抜ける魂が抜ける

 

 

 

最近のお子さんの様子は

どうでしょうか?

 

 

 

「そういえば、様子が変かもしれないあんぐり

 

 

 

そう思うママが

多いのではないでしょうかアセアセ

 

 

 

たとえば、朝の準備の時太陽

 

 

それまでは

一人で着替えたり

ご飯を食べたり

靴を履いたり

 

 

 

急かしながらも

まぁまぁスムーズに進んでいた看板持ち

 

 

でも、

 

 

6月に入ると

 

 

「やりたくない!!!」

「保育園行きたくない!!!」

「ヤダヤダヤダーー大泣き大泣き大泣き

 

 

これの連続になる真顔真顔

 

 

 

「え?急にどうした…?」

 

 


そんな姿に、ママは思わず
戸惑ってしまうことも

あると思いますアセアセ

 

 

 

急にこんなにも荒れるもんなの?
どうしてこんなに泣くの?

イヤイヤ期って終わったよね?
私の接し方、何か間違ってる?

まじ無理なんだけど・・・昇天

 

 

 

そんなふうに悩んでしまうママも

いるかもしれませんアセアセ

 

 

 

でもね、これは決して

“ママのせい”ではありません。

 

 

 

そして“我が子がおかしい”わけでもありません。

 

 

 

この「魔の6月」では

自然なことなんです。

(正直そんなの要らないですよね昇天

 

 

 

 

おでこのシールどうしたにっこり

 

 

4月からの出来事を

振り返ってみると

 

 

 

4月に新しい生活が始まって

入園、進級、新しい先生、新しいお友だちと

 

 


子どもたちは、まだ小さな心と体で

一生懸命にその変化を

受け止めようとしています不満

 

 

 

5月には少し慣れてきたように見えても、
実は心の中はずっと

「がんばるモード」のまま炎

 

 

 

新しい環境に適応しようと、

子どもなりに踏ん張っているんです。

 

 

 

そして、6月。

 

 

 

梅雨に入り、天気も

不安定になります傘雷

 

 


気圧の変化や気温の差も激しくなって、
大人でも疲れがたまる時期ですよね悲しい魂

 

 

 

やっぱり子どもにとっても
「心も体もバテやすくなる時期」

なんです。

 

 

 

それまでがんばっていた

子どもたちが、
6月になって、少しずつ

その疲れを出しはじめる。

 

 

 

それが、情緒不安定大泣き

癇癪怒りという形で

現れてくることがあります。

 

 

 

「がんばってたけど、もう限界絶望

 

 


そんな子どもの心の叫びが、
イヤイヤや甘えになって

表に出てくるのが、6月なんですアセアセ

 

 

 

他にもいくつか例をあげると

 


・登園前に泣くようになった(増えた)
・ママにべったり離れなくなった
・お昼寝がうまくできなくなった

 (夜泣きすることも)
・お友だちとすぐケンカになる

 

 

 

保育園に通う子どもたちにも

当てはまることがほとんどです。

 

 

 

保育園での様子を見ていると

喧嘩の回数は本当に増えますアセアセ

 

 

 

プチ兄弟喧嘩雷次男の方が強い

 

 

 

そんな姿は、まさに

「今、がんばりきった証拠」

なんです流れ星

 

 

 

そしてこれまでちゃんと

踏ん張ってきたからこそ、
安心できる存在に

「甘え」が出てくるんです。

 

 

 

そしてその

“安心できる存在”は、

やっぱりママ。

 

 


泣いたり、甘えたりするのは

ママが大好きで、信頼しているからこそです。

 

 

 

でも、だからこそ

ママの負担は大きくなる泣くうさぎもやもや

 

 

 

「甘えさせてあげたいけど、私が限界無気力
「また泣いてる…正直イライラする凝視
「もう、私ひとりじゃ無理かも…ネガティブ

 

 

 

そう思ってしまう日も

あると思いますアセアセ

(私はほぼ毎日です昇天

 

 

 

そんなとき、まずママ自身に

言ってあげてほしいことがありますひらめき気づき

 

 

 

「ここまでよくがんばってきた」


「子どもの不安や涙を、

受け止めていてエライ!」

 

 

 

うまくいかない日があっても大丈夫!
怒っちゃう日があっても大丈夫!

 

 

 

子どもは、ママの笑顔も、涙も、

全部受け取って成長しています歩く

 

 

 

完璧じゃないからこそ、

伝わる“ぬくもり”があるんですニコニコ

 

 

 

もし余裕がある日には、

「今日は疲れちゃったのかな」
「いっぱいがんばってきたもんね」

そんなふうに声をかけてあげてください花

 

 

 

ぎゅっと抱きしめるだけでもOKOK飛び出すハート
子どもは「安心」を感じ取ってくれますニコニコ

 

 

 

そして何より大切なのは、

ママ自身が休むことにっこりお茶

(後回しにしがちなので注意注意

 

 

 

雨が続くと、気持ちも

沈みがちになりますよね悲しいガーン

 

 

 

少しでも時間を見つけて、

好きな音楽を聴いたり

甘いものを食べたり

 

 


一人でホッとできる時間を

意識的につくってみてくださいニコニココーヒープリン

 

 

 

そしてこの「魔の6月」には、

ちゃんと終わりがあります!!

 

 

梅雨が明けるころには、

少しずつ落ち着いてくる子も多いですにっこり

(太陽の光を浴びると元気になるのかも太陽

 

 

 

今がものすごく

しんどいママもいると思います泣くうさぎ

 

 

 

だから今は、

自分を責めず、

無理をしすぎず、
子どもと自分の心に優しくして

あげてくださいねニコニコ飛び出すハート

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございますニコニコ

 
 
 
白石あすなでした〜!

 

 

 


 

 

 

おすすめグッズ掲載中

 

 

 

ラジオでもお話し中右矢印Stand.fm 📻