奄美地方が
梅雨入りしましたね〜
我が家は海が近いので
すでに湿度が高く
不快指数が上がってます
体調も崩しやすい時期なので
お気をつけくださいね
さて、タイトルにあるように
保育士は子育てが
楽勝ではないですよーーー!
というお話しをしていきます
新卒で仕事を始めて
だいぶ慣れてきた頃
(経験年数5年目くらいかな?)
子どものことも分かってきたし!
子どものことをずっと可愛いと思うし!
子育てスキルあげあげじゃない?(死語)
と思ったことがあります
その時の私に言いたい…
保育と子育ては全然違うぞ
舐めたらあかん
ということで(?)
2児の母となった私が感じる
保育と育児の違いについて
代表的なことを3つお伝えします
「へぇ〜そんなこともあるんだな」
くらいのゆるりとした感じで
読んでいただけると嬉しいです
①保育はチーム戦、育児は個人戦
保育園では基本的に
自分1人で子どもを見ることは
ありません。
保育士は子どもを中心に見ていて
掃除・洗濯・事務処理・ご飯作りなどは、
用務員さんや
事務員さん、
調理さんなど、
別のスタッフが担当してくれます
つまり、
保育園内は
「チーム」で動いています。
幼児のクラス担任で
1人だったとしても
パートさんが補助に入ってくれたり
0〜2歳児クラスは
保育士2〜3人でチームを組んで
1クラスを見ることがほとんどです。
一方、おうちでは
「ワンオペ育児」であることが多い
ですよね
(我が家は平日フルワンオペです)
おうちで子どもを見る人は
ママだけだったり
パパとママの2人だったり
そして、
おじいちゃんおばあちゃんの
ヘルプがあるかないか…
というふうに、
少人数制での「個人戦」になります。
この違いが、まず大きいなと感じます
仕事をしながらのワンオペほど
きついものはない
本当に毎日お疲れさまです
②育児は1日のスケジュールが立てづらい
保育園の過ごし方の一例ですが
・登園
・自由遊び
・朝の会
・クラスの活動
・お散歩や行事(運動会の練習など)
・昼食
・お昼寝
・おやつ
・自由遊び
・降園
というように、
1日の流れがほぼ決まっています。
でも、おうちでは
子どもも自由
私も自由
キッチンに
食べ物があるのを
知っている我が子たちは
お腹が空けば
「バナナ食べたい」
「パン食べたい」
と訴えてきます
ずっと騒がれるよりはいっか…
と思って渡すと
その後の
お昼ご飯の時間がずれて
お昼寝もずれて
なんなら
昼ご飯前に寝ちゃったり…
(特に次男)
なんてことも
自分の思い描いていた1日が
ちょっとしたことで崩れやすく
予定通りにいかない日も多くて
「今日も自分の時間が取れなかったな」
「私も少し昼寝したかったのに、無理だった…」
そんなふうに思うこともあります
ベビーゲート前で見張り中
自由さゆえの良さもあるけど、
スケジューリングはやっぱり難しい
と感じます
③仕事と育児は体力の減り方が違う
母親になってから思います…
「え、私ってこんなに昼寝する人だっけ?」
家での寝かしつけで
自分も寝ることが増えたんですよね〜
仕事中に眠くなることは
ほぼありませんでした
(飲み会の次の日は眠かったかな…)
保育園では
1日のスケジュールが
ほぼ決まっているので
「ここで頑張って、ここで気を抜こう」
とバランスをとることができます。
でも、おうちではマルチタスク
子どもを見ながら
ご飯を作って
片付けして
次のご飯作って
またお世話して…
タスクが止まらない。
(無限タスク地獄と名付けます)
仕事では感じなかった
「手を抜けなさ」があって
仕事での体力・気力の減り方と、
家での育児での減り方が
まったく違います。
本当に違います
(大事なことなので2回いいました)
尊敬の気持ちを込めて
全ママ、パパに拍手
あまりに泣く日はおんぶで家事をしてました
余談ですが・・・
今年度から幼稚園に
通い始めた長男ですが、
夏休み期間に
お預かりがありません
夏休み中は
児童発達支援施設に
お弁当を持って行くか
1日中家で過ごすことになりそうです
長期休みが怖い〜
先輩ママさーーーん
休み中のご飯問題とか
家での遊びとか
そのほかの備えなど
これやっておくといいよ!
ということががあれば
教えてくださると嬉しいです
(ベランダかお風呂場で水につけるしかアイディアがありません…)
番外編:保育と育児のゴールの違い
保育園では
「この子の得意なこと・好きなことをどう伸ばすか」を考えて、
チームで目標や計画を立てます。
だから、保育では目標という形で
「ゴール」が明確化します。
ですが
子育てには終わりがないうえに
正解が見えません。
それも大きな違いだなと
母になって改めて感じました。
これも子育ての醍醐味でしょうか?
私がそう思えるのは
まだ先のことかもしれません
アンパンマンが好きな次男
最後に保育士として
パパやママに問いかけたいこと
があります
「保育園でパパとママしか
体験できないことって
何だと思いますか?」
ざっくりした質問ですみません
何か思い付きますでしょうか?
あれかな…
これかな…
思い浮かべてくれましたか?
パパとママしか体験できないこと
それは…
「お迎えの時に見せてくれる、
お子さんの最高の笑顔」です
私はいつも「いいなぁ〜」と
思って見ていました
それも新人のころからです!
子どもが安心できる保育士に
抱っこされて笑っていても、
「○○ちゃん、ママ来たよ!」
と伝えると、入り口を見て、
すごく嬉しそうな顔をするんです
それは、
保育士には引き出せない
特別な表情!
だから、保育園に通っている
お子さんがいる方は、
ぜひお迎えのときの表情に
注目してほしいです
育児をしていて
「これでいいのかな?」
と不安になる日もあると思います。
でも、そう思えること自体が、
しっかりとお子さんと
向き合っている証拠です
ママの気持ちは、
ちゃんとお子さんの心に届いているので
安心してくださいね
今回のお話が
少しでも子育てを前向きにする
きっかけになれば嬉しいです
最後までお読みいただき、ありがとうございました!