「月寒あんぱん」

あんぱんにしては平べったく、パンのようなふわふわ感がない。

なぜにこれがあんぱんなのか?と思い調べてみました。(詳細は下記HP)
創業明治39年 月寒あんぱん本舗「ほんま」
簡単に書きますと、明治の初めに東京銀座であんぱんが生まれ、明治天皇にも献上され話題となったそうです。
その噂を聞きつけた人があんぱん作りを真似て始めたのがきっかけだとか。
真似てはみたものの、東京のあんぱんとは違うものですよね(笑)
当時のことですから、実物を見る機会があったかどうかは分かりませんが、「たぶんこうじゃろー」な感じで作ってみたんでしょうね(笑)
しかし、当時は甘いものは大変貴重だったらしく、月寒あんぱんは重宝がられたとか。
最盛期は7軒ものあんぱん屋さんがあったらしいのですが、戦後にあんぱんづくりを再開したのは「ほんま」さん一軒のみ。
一般的なふわふわあんぱんとは違い、お茶菓子的な感覚で頂きましたが、うまい❗
お茶、ミルク、コーヒー等と一緒に頂くとより美味しいかと。

あんこがぎっしりなんですよ❗
食べごたえは抜群です❗
こしあんとつぶあんがあるようで、今回はこしあんをいただきました。
初めて食べましたが、私は好きです\(^^)/