ご訪問ありがとうございます♪
医療系のパートをしながら
ダウン症の長男を筆頭に
4人の子供を育てる
アラフォーママ
ますみんです
よかったらフォローお願いします
↓↓
\お肌に優しい
肌荒れしない/

マスクは必需品




あなたがお気に入りの
商品と出会えますように
我が家の長男くん
自立を目指しています
現在小学6年生
先日中学受験を
終えてきました!
明日合格発表です〜!
こちらの記事でも
書いたのですが…
ダウン症児が新しいことを
習得するまでは
300回!!



繰り返せばいい

そう長男くんが小さな頃
保健師さんに言われました。
生活していく上で
覚えることは無限にあります。
その一つ一つに
300回…って思うと
気が遠くなりますが
大学教授の講演を以前に
聞きに行った時
「まだ就学する前の
ダウン症のお子さんを
お持ちの親御さん、
彼らは必ず自立できます」
と言われました

育て方次第で、
親の心持ち次第で
未来は開ける

そう思いました

あの頃周りに迷惑かけずに!と
躍起になっていた想いとは
今は少し違います。
できないことは
サポートしてもらっても
いいじゃない

でも
自由に自分らしい生き方をしてほしい。
と考えています。
そんな私たちの目指す
自立で最も大切なことの一つは
自炊

食べたいものを
自分で作る!
最重要です

小学校中学年頃から
教え始めました。
毎度毎度
一緒に作っては
またゼロから同じこと
言ってる気がする

はい、300回だよ…

私の心の声はそう言うけど
実際今まで何回やったかな…

それじゃあ、
検証してみましょうよ!!
そう思い立ちました

まずはうどん作りから
長男くんの朝は
うどんで始まります
離乳食の時から
大のうどん好き
うどんがないと
なんでなんで
お願い〜!ってなります。
夫くんは
我慢して他のものを
食べさせることも必要
と言いますが…
何せ朝の貴重な時間、
次に進まないので
今に至ります
保健師さんに
「お母さん、毎日作れるなら
作ってあげて」
って言ってもらってから
どこかで甘やかしなのか?っていう
葛藤から逃れました
その代わり
子どもの数が増えるに従って
朝ごはんの負担は増です…
自分で作れるようになったら
ステキすぎる
時間のある土日の朝は
ダウン症長男くんに
うどん作ってもらいます
気が乗らない時もあるので
毎度とはいきませんが
大体快く
「やるやる〜!」って
キッチンにやってきます
今日は1回目
もう何度も作ってるけど
今朝も「?」で、ゼロからスタート
だったので
1回目と言うことにします
頑張ろうね
長男くん
楽しみながらいこうね
ダウン症の子を育てる
ママさんパパさん
また記事かきますね!
自立への道が続きます
ではまた

楽天セール中のおすすめ記事も
あるから見てね

\大掃除大変な所は手伝ってもらってよし
/

今なら最大3,500円分

