片付けは元の場所に戻すだけ | 【発達障害グレーゾーンの息子と二人三脚の日々】同じ境遇のママのサポート&居場所作り

【発達障害グレーゾーンの息子と二人三脚の日々】同じ境遇のママのサポート&居場所作り

障害に負けず、困難にも負けず、毎日笑顔で!
って、それは建前。いつもガミガミ大きな声を出す日々。
自分に自信がない?そんなのみんな同じだよ!
でも胸を張って生きていく。
息子のことは絶対に諦めない!
自信がなくて孤独を感じているママのサポート引き受けます☆

こんにちは!倉本真純です^^ 

 

 

息子の問題行動と向き合ってきた経験を元に、

同じ立場で孤独を感じているママのサポート始めました!

 

息子:小学校2年生 発達障害グレーゾーン(診断なし)

 

あなたは1人じゃない、ここにも仲間がいることを知って欲しい。

孤独を感じて悩んでいるママの居場所になれたらと思っています。

 

私の詳しいプロフィールはこちらから

 

ただいま公式LINEご登録&スタンプ送信で、30分の無料相談開催中です!

 

今日はお片付けが苦手な息子に、

 

どうしたら1人で整理整頓をして上手に片付けてもらえるか

 

私なりに試した方法をお話ししたいと思います。

 

 

 

小学生になったので、息子専用のテーブルを用意することにしました。

 

学習机を買うかどうかはかなり迷ったのですが、息子の部屋に置いたところで

息子は自分の机!と喜びはするだろうけれど、1人で勉強や宿題をするとは到底思えない…。

 

そのため、夫と相談し、昔居間のテーブルとして使用していたものを息子用のテーブルとして居間のすみっこに置くことにしました。

 

それに合わせて箱やらブックエンドなどをたくさん買い込んで、

おもちゃの整理を息子と一緒に行いました。

 

 

よく遊ぶものや大切なものはまとめてテーブル周りに置き、

あまり遊ばないものは息子の部屋へ片付けて、もういらないものは処分して。

 

おかげでいつも散らかり放題で、みんなで使用するテーブルには

いつも息子のおもちゃや本で占領されていたのですが、すっきりしました。

 

 

けれど…このきれいなキレイな状態は数日しか持たず…維持することはできませんでした。

 

 

本棚代わりの棚も本の種類がぐちゃぐちゃで上も下もなく、とりあえず本を並べているだけ。

 

引き出しも引き出された状態で、入っているモノに統一感がない。

 

テーブルの上はモノが山積みで、ちょっとぶつかると雪崩が起こる。

 

 

こんな状態でした。

 

 

 

思えばランドセルの中もぐちゃぐちゃです。

 

 

プリントを入れるファイルも使っていたのは最初だけ。

 

B4サイズのプリントは端と端がかなりずれた状態で折られた状態で持って帰ってきます。

 

給食の時に使用するためのランチョンマットや、口を拭くためのハンカチを巾着袋に入れて

持たせているのですが、それもいつも丸めてぐしゃぐしゃなまま入っているし…。

 

 

男の子なんだからそんなものだよと言われますが、

男の子だから整理整頓できなくていいわけでもないでしょう。

 

実際に整理整頓ができていないことが原因で、息子はよく

「あれがない!これがない!ママ捨てた!?」と、毎日のように大騒ぎするのですから…。

 

口うるさく片付けなさいと言えば6割くらいは片付けられるのですが(これでも過大評価です)それも翌日にはまた元通り…。

 

 

これではダメだー!と夏休みになったこともあり、本腰を入れて

息子のテーブル改革に乗り出しました。
 

 

 

まずは一度テーブルの上から荷物を全部取り除き、引き出しからも全てものを出しました。

 

その中で必要なものともういらないものを息子に選別させます。

 

 

選別が終わったら、分類。

おもちゃとそうではないもの(息子の場合は道具類)を分けて、さらに種類ごとに分けます。

 

 

1つひとつ息子と確認しながら道具類はここの引き出し、電池を使うおもちゃはここ、

レゴはここ、トミカはここ…というふうに一緒に片付けをしました。

 

本も、使い終わった教科書やノートはここの棚、図鑑類はここ、サバイバルシリーズはここ、

電車や遊び場所の雑誌はここ…という具合にです。

 

 

テーブルの上は鉛筆立てに全ての鉛筆を入れて、ぬいぐるみをまとめて、

小物はお気に入りの缶に入れて、チケットやポストカードなどの紙類はミニバケツにまとめて。

 

スッキリ!!!

 

息子も「テーブルが ひろいね!こんなに ばしょがあるよ!」と喜んでいます。

いや、君が片付けなかっただけですが、と母は思いますが…。

 

 

そして、みんなで使うテーブルには息子のモノを置いたままにしないこと、

毎日寝る前に出したものは全て元にあった場所に戻すように約束しました。

 

自分のテーブルに積み重ねておくことは片付けたことにはならないよ、とも伝えました。

 

毎日きちんと片付けをすればそこまで散らからないし、片付けもラクだからと。

 

片付けをしない日があるから面倒なことになるんだよ、モノもなくなるんだよ、と。

 

 

相変わらず自分から片付けをすることはほぼないので、

私が声をかけてしぶしぶイヤイヤ…という感じではありますが、

キレイに片付いている状態は好きみたいなので、なんとか片付けもしてくれるという感じです。

 

 

と言っても、基本的にはやっぱり汚い、ごちゃごちゃしている、というのが現状です(笑)

 

これは何度も繰り返して習慣化していく必要があると考えています。

 

毎日毎日言うとうんざりされるので、週に一度ほどしっかり声掛けをして、

片付けをさせています。

 

早く習慣になって欲しいところですが、長い目で見なくてはいけませんね。

 

 

そんな今日も子育て頑張ったと私は自分にも言うし、あなたにも言いたい。

 

全てのママへ、今日も子育てお疲れさまでした^^

 

そして、私のブログを読んでくださって、ありがとうございます☆

 

悩める方が気軽に集まれるような場所を作りたいと考えています☆

ご質問、ご相談、お問合せは公式LINEから、お気軽にご連絡ください☆

ただいま30分の無料相談受付中です☆

 

公式LINEはこちらから↓ 

友だち追加

友達追加していただけましたら、スタンプかメッセージをお送りください☆

登録できない方は、@164mvoaf でID検索をお願いいたします☆