夫がテレワークができたので、取りに行って
そのまま、次の病院にお渡しすることができました…
昨日は朝方までこどもが起きていたから仮眠程度しかできず、
夫が自分が行こうか?と言ってくれましたが、
仕事忙しいらしいので"(-""-)"、こどもは
寝ているし、夫に頼んで私がじっと家にいるよりは
いいかな…ということで、往復4時間かかりましたが
無事に終えてほっとしております…(;^_^A
後は、受診の日に、こどもは起きて、
その時間に外に出てくれるかにかかっております…(;^_^A
ちょっと話はズレますが、
こどもが小1のときに、前の病院と同じ地域にある病院に
児童精神科で、どこかの大学の教授をされている先生から
一度診てもらう機会がありましたが、興味ないなぁ…
感じで、目も合わせていただけませんでした(;^_^A
でも、その病院のSTを受けたいという話をしたところ
STは、あなたのお子さんには難しいというアドバイス?を
いただけたのは良かったのかもしれませんが…
単にうちの子と
関わりたくないというか、患者さん選んでいる感じでしたなぁ…(^-^;
でも、後日その話を、学校に伝えると、
児童精神科は、知的障害無い方向けだから…
と言っていただき、ちょっとだけほっとしましたけど(^-^;
そういえば、こどもがまだ3歳くらいの頃、
隣の県の大学で心理相談を受けられる機会があり、
そのときみてくださった大学教授は児童精神科の医師の資格
を持っている方でしたけれども
自閉症の療育を研究されている方だからなのか
知的障害の自閉症に理解がある感じだったと
記憶しておりますが…
でも、県内の個人クリニックで一度だけ
診てもらった先生は小児神経科のお医者様でしたが
重い子はほとんどここに通ってないから…みたいな
やんわり断られたんですよね…"(-""-)"
だから、何科とかはほんとは関係なかったり
して…?(;^_^A
とにかく、こどもの睡眠障害が、生活習慣や
こどもの障害のこだわり以外の
体の不具合から出てきてないかどうか
だけでも、知ることができたらいいなぁと思います…
今は、継続して受けられている医療が
障害歯科だけになっているけれども…いやいや、
障害歯科こそ、良いところがあることが
幸いだと思うので…
県庁所在地まで行くことさえできれば、そこで安心安全な
医療を受けられて、しかも今も
定期的に診ていただけるおかげで、
予防が最大の目的だとしても、毎回チェックしてもらえるから
癇癪の理由として、虫歯の項目が除外できるところも
体の不具合をなかなか訴えてくれない子を持つ親としては
大変ありがたいということで…(^_^;)