あれから、一応、気づいたときに、くもんカードを使って
こどもにアナログ時計の読み方を教えています…
とけいの教え方について、教頭先生とお話したときに
まずは、〇時00分から…ということを教えていただいた
ので、12時00分~11時00分までのカードのみを
使って、毎日5分くらいずつやってますけど
カードそのままだと、短針長針どちらを読めばいいか
わからなくなって混乱してイヤになるみたいなのは
困るので、、長針の先の12の数字の上に
青い丸シールを貼り、敢えて隠すことにして
12時00分だけ青いシールを貼るのを
やめてみました。
また、短針の先と数字に若干距離が合って読めそうに
なかったので、短針の赤と同じいろの透ける丸シール
を貼り、それだけだと、シールの部分しか読まなく
なりそうかもと思い、もう一部は
透ける丸シールの代わりに
短針の先にピンク色の矢印付箋を貼って
矢印の先が読めるようにして
こどもと一緒に1日1回カードを
読むようにしました…
それと、確認のため、
10時00分のカードだけ
何も貼らないでみました。
そして、他のカードが
読めるようになった後
まずは、カードの裏の答えを見せて、10時と読ませ
表に返して、一緒に10時と読んでいくのをくりかえし
やっていったところ、12を隠さなくとも
10時と読めるようになりましたが…
それは、そのカードだけの話で
まだまだぼんやりした状態なので
先は長いのでしょうなぁ"(-""-)"
現在は、くもんのとけいカードについている
短針と長針が動くカードで1時から順に
動かしながら、何時と一緒に読むように
してますが"(-""-)"
そういえば、ダイソーで売っている知育の時計を
使って
実際に短針を動かしながらやると、
12時が読めないのですよ…"(-""-)"
たぶん、それは、針の先が丸くて、
12という数字を隠してしまうからで(;^_^A
果たして、こんな知的レベルで、4月までに
とけいを読むことはできるのでしょうか…"(-""-)"
それでも、前の学校だと5年生でやる内容みたいですし
それを考えるとずっとありがたいのだけど…
そういえば、何かの歌に
くるくる時計の針~ぐるぐる頭まわる~
っていう歌詞がありましたなぁ(;^_^A