指宿スカイライン… | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

自分が小学生の低学年だった頃、

 

担任の先生が、怪談話をよく

 

してくださって、内容は忘れたけれども

 

題名だけなぜか覚えております…( ´艸`)

 

私が、小学校3年生まで過ごした学校は

 

校舎古くて、幽霊いそうで怖かったけど

 

とても楽しかったなぁ

 

という記憶があります。

 

多くの家庭が、家でペット飼えなかった

 

時代だったけれども、学校にある

 

飼育小屋に行けば、鳥とかうさぎとか

 

小動物と触れ合えるし、動物の赤ちゃん

 

が産まれたときは、飼育小屋の周りに

 

人が大勢集まるみたいな感じになっていたなぁ…

 

 

それと、

 

先生たちが竹馬を手作りしてくださって

 

竹馬乗れるように頑張ってみたり

 

運動苦手だったけれども逆上がりも

 

できたらかっこいいよねぇと

 

頑張れる環境にあったおかげで

 

できるようになったと思います…

 

掃除も、

 

キレイにすると気持ちいいよね

 

どのクラスよりもピカピカにしようね

 

みたいな感じで、

 

誰も、めんどう…という子はいなかったと

 

思います…

 

 

もし、その時代に、ゲームとかネット

 

あっても、やっぱり学校の方を選ぶと

 

思います…

 

てか、授業でEテレとかみんなで見ていたし…

 

 

体育の授業でも二重飛びのやり方を

 

ビデオで見せられた記憶があるし(;^_^A

 

 

悲しいことに、現実の方がずっと楽しい!という経験

 

が今の小学校には無いから、みんな不登校に

 

なってしまうのではないかと思うのですよ…(-_-;)

 

そこから逃げたくて…

 

 

そういえば

 

今やるとだいぶ問題かもだけど

 

当時の先生が新任の男の方だったので?

 

プールの授業のときに、なぜか

 

先生が、ジャージで、プールに飛び込んで

 

くれた…というよりも、わるふざけで

 

クラスのみんなが先生も入ってよと

 

みんなで押して、先生が

 

ドボーンっていうのが

 

ありました… (;^_^A

 

新任の先生だから、授業自体は決してうまくなかった

 

けれども、こどもが学校で楽しく過ごせるように

 

すっごく頑張ってくれていて、

 

勉強も、みんなついていけるように

 

テスト成績悪いと、放課後残って、教えてくれたり

 

あと、理科の専門の先生というのがいらっしゃったし

 

勉強嫌いだけど、なんか楽しかった…

 

宿題も異常に多くて、親も手伝ってやったり

 

しなきゃくらいだったけれども、それを

 

チェックする先生も大変なのにそんなのは当然

 

という感じでやっていましたなぁ…

 

それと、県版テストというのもあって

 

超難しかったし…(;^_^A

 

 でも、今の脱ゆとりとは全然違うかも?

 

 

今の普通の小学校に自分が通ったことはないから

 

はっきりとは分からないけれども

 

そういえば

 

同じ地域に住んでいる人から聞いた話では

 

ただ、先生が多いだけ… と言ってたから

 

もし、自分の子が普通の学校に通えるくらいの

 

知能あっても、自分自身は、県外の学校に

 

こどもを通わせたいと夫と揉めているのかもだなぁ…

 

ちなみに、不登校になってからは、やっぱり県外にある

 

自閉症専門の支援学校に行かせるべきじゃなかったのか

 

とたびたび揉めていましたし…そこは小学部までだから

 

今は、重複学級の制度を取り入れている支援学校に

 

行かせた方がいいとずっとブツブツ言ってますし(;^_^A