今日、こどもは10時50分に起きました(^^;
昨日寝たのは、午前1時くらい?
実は、昨日はわたしが寝れず"(-""-)"
午前4時くらいまで起きておりました(-.-)
なんとなく睡眠時間がズレていく
こどもの感覚が分かってきた…(^_^;)
そういえば、SNSに
こどもに、いろんな療育を試したが
こどもが
それらを拒否したせいで伸びなかったみたいな
ことを書いてあるのを発見しましたが…
たとえば、わたしもこどもがまだ3歳くらいの頃
TEACCHプログラムの本を見て
絵カードを作り、こどもに見せたことありましたが
全然分かってなさそうで…
そのとき、本人が拒絶するのは
まだ理解できないからとか
もしくは、教え方が悪いのかも?
という感じで、
私の場合、こどもが悪いんだ!と
断罪することだけはしなかったな~(=_=)
こどもが拒否する理由は
指導する側が
その療育への理解や知識が足りなかったり
こどもの障害や程度を理解できてないことが
原因であって、
拒絶するこども自身のせいでは無いんじゃないか
という感覚があったので
私の場合は、TEACCHに詳しい方を探して
隣の県に大学にその頃いらっしゃった
第一人者と言われる有名な方に直接
聞く機会をいただきました…
そこで、はじめて、
絵カードが、使えない人もいるということを
教えていただいたのです(うちの子の場合
知的障害かつ当時3~4歳だったのでまだ早すぎた
のだと思います…)
ちなみに、うちの子でも大丈夫だったABA療育は、
県内の大学院の研究室のみでしたし
医療は、東京の大学院から派遣された方々に
お願いしていることを考えると…
どんな分野においてもその道を究めた方でないと
うちの子のような、知的自閉ともに重度の子の場合は
取り扱いが難しいということを基本理解しておいた方が
いいかと…
実際、学校に関しても、自閉症を研究している所へ行くよう
言われましたしね(それができなかったことで、今の生活
なんで、要するにケチ夫の巻き添えということで…)
確かに、経験だけで、指導できる方もいるでしょうけど
前にも書いたと思いますが、
普通の保育の場合
少なくとも10年以上のキャリアがないと
療育分野は理解できないよという話を
幼稚園の療育の先生はおっしゃっていて
そこから死ぬほど勉強させられた
ということも聞いてますので
さくっと本を数冊読んで、
セミナーにちょっと行けば教えれるなんて
甘い考えどうかと思う(-_-;)
こどもが通っていた、大学院も、
こどもにキチンと指導できるように
指導する側が相当なトレーニングを受けている
(あまりの厳しさに泣くことさえあったと聞いた)
ので、できて当たり前という話を
ちらっとされていましたしなぁ…
だが、それをしなくとも
療育福祉分野、支援学校の仕事に
つける敷居の低さ?ゆえに
指導できないことを己の未熟さではなく
こどもの指導のしにくさに転嫁してしまい
いろんなところで諸問題が
起きてしまうのでしょうな(=_=)