やっと? | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

ゴールデンウィークも、こどもがすごい

 

荒れました。

 

今までは、自分の気持ちは押さえ、耐えて、

 

なるべくこどもの癇癪や大声が早く収まるよう

 

最善を尽くすのみという感じにしていましたが、

 

それが、こどもにとって良いことなのか?と

 

思うところがあり、関わり方を変えること

 

にしました…(=_=)

 

一昨日も、すごい癇癪でした…

 

こどもの不機嫌の原因は主に、

 

便秘という体調不良をベースに

 

本人が遊ぶ、電子機器の不具合(使いすぎによる)

 

不適切行動をやめさせたときの反発、

 

それに加え、本人の性格と不登校により

 

遊びすぎの為、楽しいことをやり尽くした感があり

 

若干、飽き気味、退屈だといったところかもです…

 

便秘に関しても、偏食が原因ですが、

 

これを食べないみたいなのに加え、

 

同じものだけ一定期間食べ続けるという

 

変なこだわりの為に生じる栄養バランスの崩れ

 

だと思いますが…"(-""-)"

 

この手の極端な行動は、自閉症という症状

 

なのだろうか…

 

しかし、その特性によるものなんで仕方ないでは済まされない

 

レベルの癇癪が生じるもので…

 

それと、こどもが12歳になって、

 

体だけ、思春期に近づいてきている影響?

 

(といっても、小さいので4年生くらいにしか見えない)

 

もあるのかなぁと考えてみても、それでは

 

到底納得できない状態なので…

 

 

最近は、ご近所から深夜の騒音で苦情を

 

いただきまして…"(-""-)"

 

なんか、こどもに寄り添っているだけみたいなのは

 

もう止める時期が来ているのかもです(=_=)

 

こどもが自分の思うままが当たり前で、ちょっとでも

 

そこから外れると大騒ぎすればなんとかなるみたいな

 

感じだなぁと思うのだけど、なんとかやり過ごそうと

 

いう感じで対応してきた結果、誤学習が

 

繰り返されているような気がしております…

 

他のお子さんなら、今までガマンさせすぎた反動で

 

思春期荒れるみたいな感じになるのでしょうけれども…

 

うちの家庭では、こどもの言いなりになっているんで…

 

進歩が無いというよりは、要求がエスカレートしていく

 

だけなので…

 

これからは、何もなしに、こどもの言うことは聞いてやれんよって

 

やらなきゃいけない時期に来ていると感じています。

 

すこしずつ制限かけて、騒いたとしても

 

騒いだからといって、ご機嫌とるようなことはやめなきゃ…

 

一旦、言うことを聞いたとしても、あれもこれもって、

 

なってしまい、いつかは

 

そんなの無理みたいなムチャぶりをされる感じになってきて…

 

それは、社会の常識からズレてしまうようなことになりかねないのですが

 

本人は、社会の常識が身に付いてないので"(-""-)"

 

これからは、騒いでも何にもならないよっていうのを

 

やっていくのみだなぁと

 

思う今日このごろでございます…

 

ほんとは、そういうのは、学校で教わるべきなのだけど

 

学校はそんなの家で教え手くれってなるからなぁ"(-""-)"

 

支援学校は支援しない学校だからなぁ"(-""-)"

 

それにしても、こういうのって、今更な気もするけれども

 

定型のお子さんがする2~3歳の精神年齢にこどもの知能が

 

やっと、達してきたかもって感じになってきたからなぁ"(-""-)"

 

以前の理解度なら、今のような対応をしたた場合

 

なんでそういうことをされたのか理解できず

 

意地悪されたとかそういう間違った認識をする

 

恐れもあったから、できなかったというところもあるけれども…

 

例えば、現在は、動画の音量を半分にしてくれというと

 

言うことを聞いてくれるときもあるので

 

ものごとの良し悪しが分かるようになってきた頃

 

なのかもなぁと思うので…

 

これから地獄の日々が続きますが、これから、しっかり教え込まなきゃ

 

ですよ…(=_=)

 

それにしても、テレビの音量で近所からクレームきても

 

こどもの叫び声でクレームは不思議と無いのだけど…

 

療育手帳の更新で数年前、児相にいったとき、

 

お子さんの癇癪で、虐待の誤報される場合もあるから

 

大声あげさせないでくれとか言われたことが

 

あったし、そういうのもあって、仕事を増やして

 

くれるなとか言われたことがあり、

 

自分としても、誤報されたくないと

 

こどもが騒がないようにと、心がけていたけれども

 

そのために、騒いだら思い通りになるという癖が

 

長年ついたのかも…(=_=)

 

そういえば、今お世話になっている心理士さんと

 

話すと、児相のことをよく言わないのは

 

そういところもあるんだろうけど…

 

児相は児相で

 

別の地域にいる心理士さんの悪口いっていたし…

 

まぁいろいろあるんだろなって

 

話がズレてしまった( ̄▽ ̄;)

 

とりあえず、自分の子が声変わりしないうちに、

 

大声あげて癇癪あげたら自分の思い通りが通るみたいな

 

ところをどうにか直してあげる時期にきて、

 

大変だけどやっていかなきゃだなぁ…と思うところです…