昨日もプラモデルの部品を外しては、
付け直しさせられていましたが、
一昨日よりは不機嫌が落ち着いてきました…
もしかしたら、自分が思うようにはいかないもんだ
ってことが分かったのか、
もしくは飽きたって感じでしょうか…???
それか、体調?
昨日は午後1時に起床して、今日は正午に起床して
なぜか、起きる時間が早くなっております…"(-""-)"
こどもと一緒にいるとすごいストレスが溜まりますが、
今年度の学校に1時間くらい、ヘアピンカーブの多い
山道を使って、苦手な運転し、苦労して、
嫌がるこどもを無理やり連れていったのに、
クラスの担任に白い目でみられ、
その上、心無い言葉を投げられ、先生のストレスのはけ口
にされるよりはずっとマシだからなぁ
(クラスの子たちは可愛いけれども、それって保護者さんたち
のおかげであって、先生の指導のおかげではないしな)
てか、なんで、そんな人に「先生、先生」言ってあげないと
いけないのか、よく分からん…
その上、先生に気に入られるように、どうして保護者やこどもが
ふるまわないといけないのかについてもまったく納得できない…
ま、確かに、うちの子だと、そもそも知的障害があるので
大学とか絶対ムリだから、お子さんに比べて私はすごいんです!
って、鼻が高いのくらいは、わかった、わかった。
でも、それって足が動かない人と比べて私は走れるんです、すごいんですよって
言っているのと、同じじゃないか…って思うがねぇ…
こんなこといっちゃなんだけど、
大学院でうちの子を指導してくれていた心理士さんの
出身大学と、この辺の学校の先生の出身大学では、
偏差値だけでも、10以上違うようだし…
学校の先生なんて、とりあえず今は教職課程とれば
簡単に、なれちゃう職業に成り下がっているし…(=_=)
てか、勉強あんまりできないから、知的障害を理解できないのかな。
勉強できなくても、自分もできなかったからと
知的障害の子たちの
気持ちを分かってあげれる先生なら、好感もてるし、
こどもの気持ちを理解できる方こそ、先生という仕事を
してもらいたいなぁと思うけれども…
なんか、田舎の学校だと、みんな勉強しないから、その中では
あんまり悪くなかったりすると、平均に達してないことを理解
できなくて、なんか、まぁまぁできると勘違いしてしまっている
人もいるんだろうなぁ…
ついていけなくて、それを苦しいと思う気持ちすら、
なかなか分からないような、世間知らずな人が
学校の先生ってどうなんだろうなぁ…
そういえば、自分の夫もけっこう似たようなとこ
あるなぁ…
田舎の学校出身だから、学年で1位が当たり前
という世界にいて、井の中の蛙で、たまたまスポーツ
もできるから、偉そうなときがあるし、自分のことを
物知り博士とか言っているけれども…
結構いろんなこと知らないし、
私が得意なことは苦手だし( 一一)
いろいろと中途半端に偉そうで、イタイ( 一一)
そういえば、ラ・サールとか久留米附設出身の方などは
自分よりもずっと上の人沢山の環境で過ごしていたせいか
医者になったり東大いったり、弁護士になったりしても、
偉そうな感じがまったくなくて、やっぱりこどもの頃の
環境って、とても大事なんだろうなぁ…
なのに、自分の子には、良い環境に置けないというのが
とても悲しいし、他県では、支援学校卒業して発生する問題
が、もう、今の時点で目の前にあることが…
ほんと、なんともいえないですよ"(-""-)"