図工の代わりになるのかしら? | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

昨日は割とあたたかったのですが、こどもはおでかけして

 

くれませんでした。そして、就寝は、午前1時すぎで

 

ございます…それで、起床は、今日の午後1時半(*_*;

 

冬眠か(*_*;

 

昨日の夜は風が強くて、今朝は寒かったせい…??

 

先週は、割と、規則正しい?生活していたのになぁ"(-""-)"

 

そういえば、こどもに、また、飛行機のプラモデルブームが

 

やってきたようで、また、これをお店で買わされました( 一一)

 

株式会社 ハセガワ (hasegawa-model.co.jp)

 

本来は、接着剤でくっつけるものだけど、乾くのを

 

待てるはずもなく、接着剤を舐める可能性もあり

 

危ないから、代わりに仕方なく、すごい小さいパーツを

 

セロテープでくっつけて固定することにしました。

 

そして、ここ1週間くらい、

 

こどもにやれやれいいながら、一緒に組み立てたり、

 

シールを貼ったりしています…(=_=)

 

セロテープには異論はないみたいだけど、なんか、

 

気に入らない貼り方をすると、ずーっと本人が納得するまで

 

やり直しさせられたり、部品も細かいせいで、どこに置いたか

 

すぐ分からなくなって、自分が悪いのに、どこに置いてんや(# ゚Д゚)

 

って騒いだり、まぁ細かいせいか、うまくいかないとすぐにイライラで、

 

 

ほんとしんどい"(-""-)"

 

挙句の果てに、飛行機会社のロゴのシールをはがすための水を

 

床にぶちまけたりだし…( 一一)

 

なんか、セロテープで固定しているせいで、すぐにとれることがあるので、

 

そうなると、キーってされるんで、でも、本人が気に入らないとやり直せ

 

というから、セロテープでもなければやり直しできないしなぁ(=_=)

 

いろいろ理解できないことが多いから、

 

買うんじゃなかったと後悔してますが…

 

それでも、前回のブームのときは、ほとんど私が作ってあげたのを

 

じっと見ていて、完成したら、それをもって動かして遊ばせるだけ

 

だったのを、

 

今回は、自分で組み立てようとして、テープ貼ったり

 

それと、パーツもひとつずつ取り外せるように

 

なって、どれをどれに合わせるかというのは、

 

間違えながらも、本人なりに、考えてやっているようなので…

 

なるべく本人の言う通りにパーツをくっつけるのを手伝うのだけど

 

説明書通りでないと、

 

どうしても上手くいかないやつとかあるんで…"(-""-)"

 

うまく行かないとイライラされるし、

 

だからといってやり直そうとすると、

 

なにするんやって、うわーって騒ぐことがあるところがあり

 

手伝ってあげる身としてはすごいストレス…"(-""-)"

 

でも、そうやって手伝ってあげれば、いつかは自分でできるように

 

なるし、そうすれば、騒ぐことも無くなっていったことは

 

スマホにしても、テレビの操作法にしても、おもちゃの遊び方

 

(プラレールや、トミカシステムやくみくみスロープなど)

 

にしても同じだったから、こちらが興味なくとも、こどもの

 

興味関心あるものだから

 

頑張って付き合ってあげなきゃですよ(;´д`)トホホ

 

…と思いながらも、こどもがキーキーいう横で

 

細かい作業をすることはすごいストレスたまるなと

 

思いながら

 

そんな状態が、丸1日、ここ数日続いております…

 

こどもが寝ている間にプラモデル処分しようかと

 

何度思うくらい、困っておりますが"(-""-)"

 

ほんと、上手くいかなくなるとこどものイライラ激しい…

 

こういうのって、放課後デイや学校の先生は

 

付き合いきれないだろうなぁ…

 

が、こどもが通っている歯科衛生士さんや歯科医師さん

 

なら平気なんだろうなぁ

 

と思うと、なんか気持ちが和みますなぁ…( ´艸`)

 

自分で言うのもなんですが、よく付き合えるものだなぁ

 

と思います…

 

でも、そうやって付き合えばいつかは自分で

 

できるようになるので…

 

自分でできるようになれば、

 

いちいち手伝ってあげる必要もなくなり、

 

自立にもつながるので、後々、自分も楽できるはず!?

 

という長~い見通しで、頑張ります…(=_=)