なんとか学校見学… | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

昨日、行ってきました…

 

そもそも、一昨日は午後9時に起床したので

連れていけるか自体が心配だったのですが、

数日前から図書館(で本を借りたい)と

つぶやいていたので、

図書館行くよって伝えて、

外に連れ出しました。

 

 今の学校からは、

なんで、あんなとこに行くんですか?

って話されていたので、

なんで来たのって塩対応されるんじゃ

ないかって心配でしたが、

思いのほか、良くしていただいて

温かく歓迎していただき

ほっとしたのと拍子抜けしてしまいました…

 

そういえば、

なんで来たんですか?っていうのは

今在籍している方の学校の方だった…"(-""-)"

そう思っているから、次の学校も

うちの子みて嫌がるって思ったのかな(;_;)

 

(しかも転校するってなってから

はじめて、お越しくださいと

言われるのもちょっと意味が分からない…)

 

昨日、見学した感じでは

身体のお子さんも、知的のお子さんも

いろんな子を受け入れてくれる…

とても素晴らしい学校という印象でした…

 

お子さんたちも落ち着いているし…

 

それと、不登校の子は他にもいるから大丈夫だよって

 

ことでしたし、うちの子のような子は沢山

 

経験があるそうですし、集団はほんと苦手なんだ

 

というのはとても良く分かりましたと

 

昨日案内してくださった先生方はおっしゃって

 

くださったので…

 

とりあえず、あと数年かけて、学校という場所に少しずつ

 

慣れたらいいかなぁという感じで過ごせたらいいなぁと

 

いうことで…

 

 ほんと、こどもは、今の学校のお友達が好きなので

 

こどもには申し訳ない部分があるのだけど…(;_;)

 

 

でも、それでも、それだけではダメだからなぁ"(-""-)"

 

信頼できる先生がいても…クラス替えがあって…

 

他のクラスや他の学年になると、

 

たちまち不安になるのだから…"(-""-)"

 

お友達や先生の名前はつぶやくのだけど、行けない…

 

 

クラス替えでいろんな先生を知ることや自分のことを知って

 

くれる先生が増えることで、安心して通えるようになるかと

 

思いきや、なんで、私がこんな子受け持たないといけないの

 

という態度の先生が担当されることにより

 

自分を管理する側に自分の味方が少ないんだと

 

いう学習をしてしまったんだよねぇ"(-""-)"

 

それは、うちの子もかわいがられるようにふるまえないことが

 

悪いのかもだけど…

 

自閉症だし、コミュニケーション障害があるからなぁ"(-""-)"

 

 

それと、今年度の先生や管理職の先生たちの間にうまく入って

 

こどもにあった環境をつくれなかった私の力不足もあるの

 

だけど…

 

私は、教育福祉関係の何の資格もないし、

 

地元ではないから、私自身も、どこの馬の骨か

 

って感じだろうし…"(-""-)"

 

できることは、転校の交渉くらい…(=_=)

 

とりあえず、コロナ禍が終わったら、こどもが好きな、今の学校の

 

お友達が通っている放課後デイに連れていって

 

遊ぶ機会をつくってあげたいです…(*^^*)

 

前の学校のお友達は、ここにいるよ!ってことで

 

それと、次の学校でも、知っている子がたくさんいたなぁ…

 

 その子たちも今の学校のお友達と同じくらい

 

良い子たちなので、きっと友達関係は今の学校と同じように

 

恵まれると思うから友達がたくさん増えるという感じで

 

考えようと思いました…