昨日、めずらしく閲覧数が200超えですなぁ…
炎上は覚悟の上ですし…
そういえば、友達のお姉さんが支援学校で
お仕事されている方がいて、数年前
一度だけお話させていただいたことが
あったのだけど、ポイントをつかめば、普通の子より、指導は簡単だ
と話していらっしゃっていましたなぁ…
自分も、そういうことを言えるようになりたいと思うけど
全然…"(-""-)"
でも、ほんと、同じ声かけでも、タイミング次第で、言うことを
聞いてくれたときや、本人が気に入っている言葉を入れてみて
急に気分よくやってくれるようになったとき…
なんとなく、友達のお姉さんが
おっしゃったその、ポイントを掴めば…という言葉の意味が
分かったような気がするのですが…
それを、いろんなタイプの子に
やっていくことができる方というのは至難の業で
すごい難しいことだから…
それが一度もできないまま、
支援学校でお仕事されている方というのは苦痛でたまらない
でしょうな…
こどもが通っている支援学校では1クラス6人に
先生2~3人なんでしょうけど、それでも、
聞き分けが良い子だけ来てほしい…
手がかかるこどもって、大嫌い、来るな、家で世話しとけって
大人げない態度とるような方も出てくるんでしょうな…
(支援学校でかつ、公立学校だから、どういう子でも受け入れるのは
当たり前の話だけど、そうじゃない(ときがある)から
という某大学のアドバイスは的確だよなぁ…)
こちらとしては、今は分からなくても、分かるようになりたい
一生懸命がんばってくれるならそれでもよかったんだけど…
なんなら、1年目の先生でも、特別支援の資格ない人でも
全然良かったんだけどなぁ…
基本来ないでほしい…でも、在籍だけはしてほしいというところも…
管理職の先生の一人に、学校行けないなら
放課後デイだけ通えばいいでしょうみたいな
ことを、言われたことについても…
(放課後デイから、お母さんが仕事してないのに
なんで利用するの?って言うとこあるからなぁ…)
学校に余裕がないってことが改めて良く分かったけど、それでも
ここが評判良いからといってしがみつくようなことをする理由が
どうしても見当たらない…
山越えして通う意味が分からない…
あと、コロナ禍で大変な状況だから、手が回らず
ごめんなさいは分かるけど、
それなら、転校したいと申し出ると
なんで、悪いと評判の近くの支援学校に転校するか?
それ本気ですか?って
今年度の学校の責任者の先生から言われるのも…
もう勘弁してほしいなぁと思っていたら…
次は、転校してほしくないからと、急転直下、
いきなり謝罪されるのも…
いろいろと…疲れました…
そういえば、今日は朝8時にこどもが起きました…
(メラトベルは一切飲んでません)
1年生のときは、朝8時にパッと起きて、10分で
家を出てスクールバスに飛び乗って、毎日学校に
喜んで行っていたのになぁ…
あの頃は、まさか、今のような状況になるなんて、
思いもしませんでしたよ…( ̄▽ ̄;)