最近、転校許可されたということを他県の方に
話したときに、その方からその方の知り合いのお子さんが
普通学校に通っていたけど、ずっと不登校で、環境を変えたいと
同じ、学区(校区)の別の小学校に転校したいって、
学校に相談したところ、認められず
仕方なく、親戚がいる違う県内の別の市町村に
引っ越しせざるを得なくなった方がいたという話を
聞きました。
しかも、その子には、兄弟がいたそうで、兄弟の方は転校前は
問題なかったのに、転校を許さない学校のせいで転居に伴い
不登校の子と一緒に別の学校に変わらざるを得なくなり
今度は転校前は安定していた兄弟のお子さんが転校による
環境の変化のために、不安定になってしまったそうです…"(-""-)"
これが学校のやり方か…って、不愉快極まりないけど…
こういうことは全国的に行われていることなのでしょうか…?
てか、どうして、同じ学区内なのに、転校できないのでしょう?
それができないために、大変な思いされている方がいるのに…
しかも、その理由を、保護者に知らされることもなく…
できません…とだんまり決め込むだけで…
でも、結局、その理由は保護者に言えないような
勝手な理由なんだろうなぁ…
例えば、事務手続きがめんどくさいとか、
ひとり転校者を出すことで、非常勤の先生を一人
切らないといけなくなる???とか?
足りない頭でいろいろ考えたんだけど、
結局は、不登校の子が転校=十分な支援、指導してない
せいだということを、学校外に知られたくない??
ところなんだろうか…特に転校先の先生に知られたくない
みたいな???
なら、頑張って、不登校でも転校しないでいいように
ちゃんと指導すればいいのによ"(-""-)"
てか、不登校の子がいるだけで手がかかるって思うなら…
すぐにでも手放してあげればいいのによ(=_=)
環境が変われば(別の建物、別のお友達)
もしかしたら、それだけで、変わる可能性あるんだからなぁ…
うちの子の場合は、
うちの子が入学する、ずっと前に
転校していった事例があったから、前例主義で
できた部分あるのかもで、最初に認めさせた親御さんは
ほんと、尊敬です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
でも、普通に、遠いとか、不登校で…という話をしたときに
まったく話にならなかった…
コロナ禍も理由にならなそうだったなぁ"(-""-)"
たまたま、悪い先生に充てられたのもスルーされたし…
それで、しかたなく、キチガイのモンスターピアレントになって…
教材費も払わないって言うような、超やっかいな親を
演じないといけなかったのは、ほんと辛かったなぁ(-.-)
ほんとは、障がい者差別解消法の話をして合理的配慮の為
に転校を認めてほしいって冷静に話し合いをしたかったけど…
そんなことしたら、あんた弁護士じゃないんでしょって
鼻で笑って終わるんだろうなぁ…
だから、ハッタリかますしかなかった…"(-""-)"
でも、次の学校では、もう二度と、モンペになりたくないから
そういう交渉をしてくれる弁護士さんにお願いしようと思います…
話にならないから弁護士入れられた方が学校にとっては
モンペの親に負けたことよりもずっと不名誉なことだと思うし…
とにかく、現場の先生たちの中で、どんなこどもにでも
一生懸命頑張ってくださる先生たちにとって働きやすい
環境を整えてほしいなぁとほんと思います…
そうすれば、うちの子でも通えるはず…
今の感じだと、ヤバい先生を一生懸命守っている感じのように
しか見えない…
その上、お子さんは、学校の負担だから、学校に来ないでくれ
家でみてもらって、現場の先生の為に犠牲になってくれみたいな
のは、もう勘弁…"(-""-)"