療育とは関係ないけど | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

うちの子がワガママすぎなのは、特性なんだろうけど

 

親はなんでも言うこと聞いてくれて当たり前~とか

 

へんな思い込みしてんだろうなぁ、でも、自分の思い通りに

 

いかないと暴れまくるから、どういう対応すればいいのか

 

悩み続けているのだけど…

 

つい最近、学生時代に、学校のヒエラルギーのトップで

 

良い印象しかなかった人のことを思い出して、当時その人と

 

仲良かった人と話したときに、その人の本音というか、闇みたいな

 

のがあるみたいな話を聞いてなんだか驚いてしまいました。

 

具体的には、

 

好きな習い事を続けたかったんだけど、

 

成績落ちるから勉強を優先しなさいと言われて不愉快だった

 

という話をしただの

 

成績が悪い子とは話さないとか、見た目の良さと裏腹に

 

冷たくて、ヒエラルギーの上の子としか話さないから

 

ってことを聞いて、意外すぎだなぁと思って…

 

大人になってからその話を聞いたせいかもしれないけど

 

一応その人も人間なんだなぁ?ということを知り

 

ちょっと安心したかも( ´艸`)

 

そういう子でも、そんな闇をかかえてしまうくらい

 

あのころの学校生活は、みんな辛くて、大人からプレッシャーかけられて

 

性格悪くなってしまうくらいしんどかったのかもしれない…

 

でも大人に反発することは許されないから、仲間はずれとか

 

そういので解消するような雰囲気もあったのかもだし

 

先生も威圧感だけすごくて、教え方微妙なのに

 

できないとキレられてそれだけでも

 

わたしは、すでにしんどかったけど"(-"-)"

 

なんか、学校はアウトプットするだけのためで

 

学校で正解答えるための家での勉強だったから

 

辛かったし、日本史とか、生徒に本を読ませるだけで

 

解説もなんもしないし、学校の先生楽やなぁって思った

 

けどなぁ(=_=)

 

しかし、とりあえず、親が憧れた学校だったから、そこの

 

ダッサイ制服を着て毎日通うのがノルマだから

 

仕方ないよなぁ…と悶々としていたから

 

 

 でもなんか、ヒエラルギーのトップの方でも、いろいろで

 

誰にでも同じように話してくれていた子もいたよなぁ…

 

 同じような環境にいても、ストレスに

 

感じないということも、ある意味、メンタル強いし

 

人間関係も上手いから、やっぱり出世するんだなぁと

 

思ったけど、

 

それよりも、親が、教員されているところは、

 

学校が仮に悪くても、家での教育がしっかりしている

 

ので、なんとかなるんだろうなぁ…

 

私が通っていた学校は保健室から

 

人が溢れるくらいに通うのが辛い子多かったなぁ…

 

それでも、進学率があげれば、生徒のことなんてどうでもよくて

 

保護者も学校の言うことを素直に聞いて

 

いっしょになって、こどもに精神的になんでも

 

制限かけてしまうことで、良い子ですら

 

二面性もたせてしまうのかぁ…。

 

しかも、進学の選択も、親や学校が勝手に決められてそこから

 

外れることも許されないみたいな感じに持っていくので

 

学校でヒエラルギーの上の上だったから、

 

勝手に、大学で研究やっているのかとか

 

出世街道まっしぐらなのか…

 

と思っていたから、意外とそうでもないのね…"(-""-)"

 

でも、それって、自分が選択した進路じゃなかったから

 

なんじゃないかなぁって思うんだよね

 

とりあえず、大人がここまでやれっていうから、ここまで

 

とりあえずはやったんだから勘弁してって、息切れして

 

疲れたり、大人になってから、ほんとはこれの方がやりたかったのに

 

って大人になってからもそのときの選択させてもらえなかったことを

 

後悔するっていう人を知るとそうだなぁって思うけどね…"(-""-)"

 

でも、そういう選択の中でも途中で人に恵まれたら良いという考えもあるかもだけど

 

大人になると、ずっと競争の中で生きていかないといけないから

 

運がないとなかなか難しいような気もする~(=_=)

 

だから、というわけではないのだけど

 

普通の子や優秀な子でもそういう感じなのだから、尚更

 

悪環境に弱い、障害の子に、必要以上に強い制限かけるのは

 

良くないと思うのだけど、誤学習はしんどいけど

 

自分も親は言うこと聞いてくれるもんだって

 

こどもの頃は、ある時期までは思い込んでいた

 

はずだから、どうやってそうじゃないというのを知っていったか

 

というと、やっぱり学校いくくらいになってから少しずつ

 

分かってきたと思うけれども、それが自然にならない子はどうすれば

 

いいのだろうか…もし、学校行くことでそれが分かるようなら

 

今、こうやって家庭で全部かかえるのは、ナンセンスなんだろうけど

 

支援学校なのに、家できちんと指導して学校では

 

アウトプットするだけのところと考えてほしいって

 

求められるんで、どうしようもないんだよなぁ"(-""-)"

 

本当は学校いってもらいたいけど、合わせてもらえないから

 

かえってマイナスになってしまうからだなぁ…

 

なんで、小学部の1年生みたいな指導が続かないんだろう…

 

ほんと、あり得ないくらい良い子だったのよね、1年生の頃は…

 

家でもほんと良い子だったのに…

 

朝になると飛び起きて、バスに乗って

 

学校から帰りたくないってバスから降りるくらいだったから

 

ほんとその頃は、こどもに対して希望しかなかったし、

 

学校に対しては感謝しかなかったのだけどね…