お腹がムズムズするのか…
それとも、活動不足か、帰りの車で仮眠したせいか、
ずっとこどもが起きております( ̄▽ ̄;)
元気でなにより… って思えばいいんだろうけど(-_-;)
そういえば、今日は、夫のテレワークで
夕方遅くまで家にいて、家に帰る前に、
出先で花火が打ちあがっていて、お祭りかな?と思って
家に帰ってから調べても出てこなくて
でも、SNSみたら、その辺に住んでいる人が
何の花火?って感じで投稿していて、謎なんだけど…
こどもが最近、花火が好きなので見れて良かった~
でも、花火は昔はよくわかっていなくて
音から、カミナリと勘違いしたり
昔、学校の近くに家借りていたとき、
かなり真近で打ちあがっているのを家の窓から見て
怖がっていたから、ほんと、ここ数年で
いろんなことが分かってきたなぁと、
こどもの中だけの成長で、誰と比べるわけではないけれども
支援学校にもほとんど行けない状態だけど
それでも、一応は成長できているから…
そういえば、こどもの成長が○歳で止まるみたいなことを
病院で聞いたり、なんかの本にも書いてあったけれども
最近、久しぶりにこどもの発達の心理の先生に
相談させていただく機会をいただいたので
聞いてみたところ、やはりそういうのはあるというお話でした。
でも、それは、何ができるようになる…という能力のことではなく
性格とか、たぶん、うちの子なら特性ということになると思うけれども
その形成ができあがる時期が何歳ということのようです…
そういえば、その先生に、心理の療育って、少ないですよね…
ってお伝えしたところ
働き口自体が少ない…ということで
家に戻って、心理士さんの求人を調べたところ
うちの子がお世話になった病院が募集していたけれども
給与は非公開だったなぁ…
それに、もう一つある、精神系の病院では、日払いみたいですし
うちの子の主治医がいる病院で雇う場合もたぶん日払いなのかな?
なんか、こんなんじゃ、全然安定しないですねぇ…( ̄▽ ̄;)
そういえば、西日本にいらっしゃる児童精神科の先生が
書かれている本に、心理士さんを雇いたいけど余裕が無い…
って書いてあったんで、医療のシステムの中では、なかなか
キビシイ中、やってくださっているのかもですね(;^_^A
でも、学校は、言語とかは病院いってくださいね!
って感じのこと言ってくるんだよね~😓
でも、それを指摘してくれた先生は単に心配してくださったのだから
ありがたく受け取っているけど…
学校に関わっていると聞く、この辺では有名なSTの先生には幼児期に
一度みてもらって、ドンパチやっているから、…
良いよ~と他の親御さんも言うけれど
その子はとても大人しいからだなぁ…
しかし、未だに、結果は出てない、話している場面も見たことない
なのに、それのどこが何がいいんだろうね、
あと、そのSTをすすめてくれている先生や
その親御さんが美人だから、私が行くのと全然
対応違うに決まっているし~~~~~~(-_-;)
うちの旦那だって、美人の女性と話すとき
私と話すときとまったく違う
態度をとっているしね(=_=)
それに、ただ、関わってくれるだけで満足だとは
思わないから、私は。なんか、自分でやった方がマシと
思うレベルだと、尚更、は?って思うしね。それは
絶対に表には出さないけど…
キチガイ息子に、キチガイを連れてきた中年ブスのくせに
この地域でSTで有名なこのワタクシに診てもらいたいのか?な態度で
塩まかれてもう来るなって感じの対応してまで行こうとは思わないよな(-_-;)
ほんと、それに比べると、病院のOTの先生は
ずっと良い先生だったよなぁ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ちゃんと目を見て話してくださったし、
同じ年齢だったから、共感してくれるところもあったのだろうけど
病院の先生も!
それで、公平、平等に患者を扱ってくれるから
病院でリハ頼むと、
主治医からは、病院は幼児期までになるんで、
学童期からは学校で取り組むべきだと伝えてください
と言われて、断られるという。
しかし、学校の先生にはそういう特別な技術も無くて、
先生によって、個人的に能力高い人がいるけど、全員じゃないし
これからどんどん質が落ちていって、でも、十分に研修して
育てる機会はなさそう…
そういう余裕ないなら、むしろ学校で、常勤で心理職の人を別途
雇ってもらって、すでに療育のトレーニング受けた方なら
STよりも、ずっと効果がある指導法をご存じでしょうし…(*^_^*)
ついでに、難しいようなお子さんの対応とか
学校の先生の心のケアとかやってもらったりすれば
学校にもメリットになると思うんだけどなぁ…
でも、なんか、ことごとく、自分の子が合わない療育関係の人を
推すということは、学校と考えが合っていないから行けるわけない
ということでいいのかもだなぁ…(-_-;)
でも、いつかはSTも、自分の子に合う指導法知っている
先生を探すようにしようと思っております…
そういえば放課後デイに良い線いっているSTの若い先生いたけど
転勤してしまったし、伸びしろあっても、いつまでもいるとは
限らないからだなぁ…(=_=)
とりあえず、
うちは、複数の大学院で療育してもらって、そこの学生さんみているけど
やっぱり、療育系の心理士さんになるために
かなり厳しいトレーニングを受けていらっしゃるので…
そのトレーニングを受けれる院や研究室に行った人が学校にいれば
うちの子でも、私が一緒について行かなくても、学校で過ごすことが
できるかもだけどね…
特に、今年のクラスの中に、私を見てお母さんを
思い出して、ママ…と言い出して家に帰りたがる子がいるので…
その子をメインでみているお年寄りの先生から、イライラされるし
そういう意味でも、今年度はとてもやり辛い…(;^_^A
そんで、もう行かないって決めてんだよなぁ(-_-;)
てか、そんなことしてまでコロナ禍だし、行ってメリットになるようなとこ
でもないんだしね…
ま、うちの子が行かなくなって負担減るかといえば、誰にも効果的な方法を
教えてもらえないまま、1年をやり過ごして、また次も同じようにやり過ごして
何も成長できないまま、ただそこで働いているだけで…でも、それでも割り切れる
感じなら、ある意味メンタルすごいなぁと思う…