自分が思ってても、他人からは言われたくないことってあるよなぁ"(-""-)" | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

そういえば、昔、こどもが自閉症だと診断された後で

 

半年くらい通っていた障害施設の療育先の方が、うちの子のことを

 

赤ちゃんだから、赤ちゃんだから…と言っていたことが当時とても不愉快で

 

家に帰ると、その言葉を思い出して、泣いていたことをふと思い出しました…

 

たぶん、言っている方は悪気が無い?と思うようにはしたけど、

 

まだ、診断されて、間もないころの親御さんというのは

 

こどもの障害を受け入れられていない心理状態だから

 

そのことを理解した上で、言葉を選んでほしいなぁと思いました。

 

でも当時は、その人は心理士でもないからうまく話せないのは

 

仕方ないのかなぁと思ったけど

 

その後、心理の先生に10人くらい関わってもらって、それも

 

間違えだと思った。いや、心理もいろんな分野があって、

 

療育分野の心理士は親のケアが下手な人が多いなと思って

 

心理の場合は、自閉症だからとか重度だから(自分は支援できない)

 

という言葉を連呼するのが不愉快でたまらなったのだけど

 

その中でも、親のケアできる人がたった1人だけいらっしゃったのだけど

 

たぶん、その方は、療育も上手という珍しい方でしたが

 

 

その、親のケアも上手な先生は、

 

うちの子はこういうことがあるんです…!みたいな話をすると

 

こどもはみんなそういうところあるんですよね…って

 

とてもうまい切り替えしができる方で

 

とてもすごいと思いました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

その先生は、県内の大学、大学院出身の先生と聞いたので

 

県内にもいいとこあるじゃんと思いましたけど

 

 

そういえば、都心に住んでいる方でも、こどもの学習の相談すると

 

すぐにそれは発達障害です!みたいなことを言われ続けるだけで、

 

親御さん自身が、まだこどもの

 

障害があるとか受け入れていない状態で、そういう対応しかされなくて

 

 

それで、結局、お子さんが大きくなっても、お子さんのことを受け入れられない

 

状態が続いているみたいな話を最近知って、そのお子さんが通っている病院も

 

とても有名なところなのに、と驚きましたが、

 

都心にある療育や医療がすべて良いってわけじゃないなぁということを

 

知ると、ほんとハッとするなぁ~

 

 

 田舎者のせいか、医療は東京だとか

 

都心だとこんなことないんだろうなぁ…って

 

私は思いがちで、嫌なことあると

 

すぐ都心へ引っ越したいとか思うけど、そんなことないよなぁ(-.-)

 

それと、やっぱり、障害、障害ってやたらに分けることは

 

良いってもんじゃないよなぁとやっぱり思う…

 

今日も、ギフテットの子がテレビで、僕の障害が…

 

って話しているのを見て、まだ9歳なのに"(-""-)"と思った…

 

それよりも、こどもというものに、温かい視線を…、大人がこどもを

 

大人と同様に大切にしてあげられるように、

 

そして、こどもだから…って許してあげれるような

 

余裕をもたせてあげれるようにしてほしいって思うのですが

 

どうしてそのようにならないのかなぁ…

 

むかしは、出る杭を打ってくる先生って少なかったし、

 

先生自体が、すごい絵が上手いとか、ギターが弾けるとか、

 

スポーツがめっちゃ得意とか、とにかく面白いとか、

 

秀でた才能をお持ちの方が多かったけどね(=_=)

 

時代が変わったなぁ(=_=)

 

って話がすっとんだ"(-""-)"

 

 

今は、私自身は、自分の息子のことは、

 

幼いなぁとか赤ちゃんみたいと思うし、

 

これって、自閉症の特性や~と思うことがあるから

 

こどもの障害を受け入れられていると自分では思っているけれども

 

それでも、他人から、積極的にそういわれることは、うれしくないのです…

 

やーい、やーい、みたいな"(-""-)"感じで(=_=)

 

そういえば、

最初、うちの子を赤ちゃんって言い放った施設で

療育されている先生について

同じ施設を利用さた方の親御さんに話したとき、

 

その方は、普段はとても良いことをおっしゃる親御さんなのですが

 

その方の口から

 

そういえば、あの人ってまだ結婚しないの…?クスクス…って、

 

意外過ぎる言葉が出てきて、とても驚いたことがあったなぁ。

 

でも、

 

何を言っても心が通わない人だから、結婚すらできないよね

 

っていうしかない、

 

むこうは障害、障害、やーい、やーいって言っているのだから

 

こちらは、相手が一番気にしているやつで

 

マウント、対抗するしかないのかなぁと"(-""-)"

 

でも、きっと、それでも分かり合いたいとその方は努力したに

 

違いないけど、支援者がこのように、シャッターを完全におろしている感じだと

 

それもなかなかだなぁ…

 

というか、なんで、障がい者に理解ないのに、働き続けているのもこちらとしては

 

さっぱり分からん。

 

やっぱり途中から違う分野で働くのは難しい、だから、八つ当たりみたいな"(-""-)" 

 

でも、夫の会社で事務で働いている人も、元は幼稚園の先生

 

とか聞いたし、男ばっかりの職場で働けば

 

出会いもあるかもだから、一歩踏み出せばいいのにねぇと

 

思うのは、余計なお世話だし、私よりもだいぶ年上なので

 

ほんともう手遅れか"(-""-)"