自分のブログを読んだら、ちょっと誤解されるような表現があるなぁ"(-""-)"
なんか、就学支援金もらえる人と同じように
みられて、先生から足元みられる感じって書いたやつ。
これって、支援金もらっていないから無くしてほしいとか
もらえている人はズルい
って言っているわけじゃ
ないですよ…"(-""-)"
パーッと打って、確認しないで投稿しているからだなぁ(=_=)
すみませんでした(*_*)
うちも、療育手帳とか、所得控除とかあるし…
所得控除は、収入からの割合だから、そこまで
考えると平等と思うし。
それよりも、
支援金とか、学校が窓口となっているせいで
教職員の中に、
取り扱いが大変な子の面倒みさせられている上に
支援学校からお金までもらってズルいという感じを
あからさまにしてくる人がいることが
問題で"(-""-)"
といっても、たぶん、教職員さんを大切にしている県は
そういうことは無いと思う…
就学支援金の申請書類はもらえても、もらえなくても、
毎年書かないといけなくて、
先生から白い目でみられているなぁと
感じるときがあって、(年によって)
でも、そこで、うちはもらえないから
というと火に油だろうし…
ほんと、こんな扱い
ヒドイって思うんですよ"(-""-)"
それは、うちの子が手がかかるからかなぁと
思っていたら、
手のかからない子の親御さんが
仕事が朝早くなったから、会社の近くのバス停に
変更したいと学校に頼んだら
就学支援金とかいろいろもらってんだから、バス停を変えることは
できません!
バス停変更できるのは、もらってない人のみです。
って言われて、シングルマザーなのに、仕事も
あんまり無い地域なのに、どうしよう
ってパニックになってたんだよね"(-""-)"
そういえば、その先生からは、私が、仕事をしていないから
悪いと言われたなぁ…(専業主婦で税金納めてないから?)
それは、先生たちがブラック企業並みに働かされている
からだと思うから、仕方ないし、その人は、こどもには
きちんと指導してくれたから、八つ当たりというか
受け止めてあげないといけないけど…
先生がそんなこと言わないでいいように
せめて、もらえない分の費用を親に渡さないで、
学校の予算にまわすとか
してほしい…"(-""-)"
それと、重いお子さんを受け入れる場合は
一人いくらって加算の予算をつけてほしい…
みんな一律だから、
不登校になったら、
家でみたらいいんじゃね、
お母さん働いていないでしょ
みたいな感じの対応だと思うしね…
そういえば、働いていないから不登校じゃなくて
不登校だから働けないっつーの(# ゚Д゚)
って、言いたいのは、学校だけじゃなく
預けるタイプの放課後デイもだなぁ…
でも、別に、私はこどもと過ごしたくなくて
預けたいというよりも、親じゃない大人や
同世代のこどもたちと、仲良くする機会を
もってほしい、母子分離に慣れてほしいと思うからで…
でも、結局、支援する側がそんなことも考える
余裕ないということ
なんだよね…"(-""-)"もしくは、営利目的だから
軽い子ばかり受け入れて、中でろくな支援もしないで
預かるだけみたいなとか(=_=)