障がい者なんていなくなればいいみたいなことを
発信している方に対抗するために
ギフテットの障害のお子さんの存在というものは
障がい者界?の為には必要で…
とにかく、がんばってほしいし
応援したいと思っていますが°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
うちの子は、なにをやらせてもダメなので
障がい者のイメージを貶めているのが申し訳ないなぁと
思っております"(-""-)"
ただ、何をやっても遅くて、記憶力も人より劣る私とは
ちょっとタイプが違っていて、
例えば、字自体を書くことは苦手なんだけど
自分の行きたい場所とか興味があるものの
漢字は読めるし
アルファベットも読めるけど
それは、普通の5年生なら当たり前にできることだから
別に突出しているわけでもない…(=_=)
それと、最近、100均に行くと、いきなりシナモンロール
といって、サンリオのシナモンロールのキャラグッズを
買い始めたのだけど、たぶん、シナモンロール好きな子
は幼稚園のお友達で、今までシナモンロール知っていることも
知らなかったくらいだから、記憶力は突出していると幼稚園の先生
がおっしゃっていることは、今更実感するところだけど
そういうのを夫に、教えると喜んくれるだけど
私的には、どちらかというと、分かることと分からないことの
差がありすぎて、それが、アンバランスで、気持ち悪い感じに
なって、不快な気分に繋がっているのかも、
それが爆発して、癇癪に繋がっている
って思うところがあるので"(-""-)"
うちの子は、この世界をどのように見ているのかな…
辛くて仕方ないのかもしれないけど、どうすれば、気持ちよく
毎日過ごせるのかなぁと考えるところです…
だから、学校とか社会性が必要とするところでは
苦しいに決まっていて、
それを分かってくださる先生に当たった場合
とそうではない場合でその1年は全然変わってしまう…
それは、普通の小中高のこどもでも同じで
私の時代から何も変わっていないどころか
私の頃よりも厳しいのかも…
レベルは違えど、或る意味、普通の人と
平等だなぁと思うのだけど
今は、まだコロナ禍なので、うちの子でも
なんとかやっていけてるのかもです…
もしこれがコロナ禍じゃなかったら、
今以上に、行けないことについて
一方的に非難されたり、
こっちは先生の理解のなさや指導の悪さについて
はっきり申し上げると思うので
先生とはもっと険悪になっているだろうから…
アフターコロナを考えると恐ろしいなぁ…"(-""-)"
なんか、この前、学校での身体的な障害での事故の裁判報道を見たけど
対応できていないのに受け入れているだけみたいなことは
心身の障害の場合でも同じで、
例えれば、身体障害の子に
気管切開した子が医療の知識が1ミリもない人から
痰を吸引してもらう感じなんだろうなぁ(=_=)
それを、心身障害の場合は、見た目で分かりにくいから
ただ、甘いとかそういう目で見られるだけで終わったり
するから辛いのだけど、
ほんと、明日生きられるか分からないみたいな状況で
頑張っていらっしゃるお子さんやご家族よりは
ずっと恵まれているので、
とにかく、なるべく毎日楽しくこどもが過ごせるように
という環境と作ると共に、
こどもが、ちょっとは頑張ってみようかなと
思える環境を探すことを諦めないようにしようと思っております。