土曜日のオンラインセミナーの感想 | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

昨日、オンラインで行動分析学会さん主催のセミナーの

 

見逃し配信を見ました。

 

 

今、マウス行方不明なので、そのページを載せることができないので

 

とても残念なのですが、

 

ずっと、これが、私の、狂暴なこどもでも合った

 

応用行動分析なんですよ!

 

ということをいろんな方に

 

広く知っていただきたいとずっと思っていたので…

 

このように、講演いただき、

 

公開いただき、ほんとに、ありがとうございました。

 

 

 

これからはその講演のネタバレですが

 

 

 

今回理解が深まったことが、ABC分析という、応用行動分析の

 

基本的な記録方法についてで、

 

私にとっては、それがとても大きな壁だったので

 

分かりやすく教えていただいたことは、とても大きな収穫でした…

 

私の場合は、記録取らないで

 

こどもの行動をすべて頭の中で覚えて、

 

あのとき、あぁだったから今度はこうかな

 

と見立てていて、ABC分析では足りない情報があるのに

 

そんな、シンプルなやり方で見立ててもうまくいくことある?

 

と思っていたので、ご紹介いただいた、

 

ABC分析にE(状況事象)やH(養育歴、学習歴)を入れる方法とか

 

初めて知って、これなら、自分でも、この枠組みなら頭の中でやっている

 

ことを分かりやすく、他の人に伝えられそうだなぁと思いました。

 

というか、そういう方法が違う本に書いてあるのに

 

基本で躓いたから、もうやめようというのは、自分の悪い癖だな…"(-""-)"

 

途中で分からないなぁと思っても分からない部分は

 

すっとばしてやったり、違う本読んだりしたらいいもんなのに、

 

もう無理ってすぐにやめようとするからなぁ、私は。

 

そういう性格は、うちの子に引き継がれているような気もするし…(=_=)

 

 

そういえば、今回、氷山モデルについて、説明があったのだけど

 

今までTEACCHの先生とか、当事者の親御さんからしか

 

聞いたことなかったので、なんだかとても新鮮でした。

 

もっと感想を書きたいのだけど、もうこどもが起きたので( ̄▽ ̄;)

 

この辺で終わりますが。

 

 

とにかく、今回講演された先生がご紹介いただいた方法が

 

研究や臨床に留まることなく、

 

支援学校や、障害福祉施設だけではなく

 

いろんな場所に広まればいいなぁと思いました…

 

私も、微力ながら、

 

自分の子に合った、実際の療育のことを…

 

いつできるか分からないけれども、

 

漫画のような絵などで具体的に理解しやすく

 

したいと思いますが、とにかく絵も下手なので

 

伝わるのかなぁ…(=_=)