昨日か、支援学校での人工呼吸器の事故裁判のニュースを見て
なんだか心が痛くなりました。
というのも、学生時代の友達のお姉さんが、支援学校の先生を
されていて、友人に、支援学校のことで、疑問に思うことがあるときに
お姉さんに聞いてもらったりするのですが、
その方に、お仕事はやりがいありますか?って聞いてもらったときに、
とても楽しくて、障害のある子の方が、普通の子よりもずっと
指導しやすいという話をしてくれる良い先生なのですが、
そういう方でも
大変だなと思うことが、ひとつあり、
それが、人工呼吸器付けていらっしゃるお子さんの
ケアなんだそうで、
毎回、毎回、とても緊張するという話を以前聞いていたので…
だから、ほんと、現場でお仕事されている方のことを考えると
看護師さんだとか、もっと医療に詳しい方が、たくさん学校の中に入ってくれて
医療ケアのときだけバトンタッチしてもらったり、
もしものときに、対応できるようにしていただきたいなぁと思うのです…
こどもの人生や命が、安全なはずの学校の中で終わってしまうのはとても悲しいかも…
でも、当時も隣が病院だったはずだから、看護師さんだけでもすぐに連絡して
来てもらったりできなかったのかなと思うけど…
何かあったときの対応とかしっかり決めてなかったんだろうな"(-""-)"
あまり、大きな声で言えないけど、知的、自閉の子が行く支援学校でも
先生によっては、
給食でアレルギーを把握していない(する気もない)
きちんと児童の居場所を把握できない場合と
する気がない場合があるからなぁ"(-""-)"
ちゃんと、リスクに対する対応は決めておいたほうがよいのかもと
思うけれども、行かないくせに
そもそも言う権利すらないけど事故が起きてからでは
おそいので言わせていただきます( ´艸`)
うちの学校も、治安がいいから、安心しているのかもだけど
児童が門から簡単に出ていけるようになっている、
あと、誰でも気軽に入れるように
なっているから不審者とか
わりと簡単に入ってこれるようになっているし、オープンなのは
よいけど
まわり山林に囲まれているし、なにかあったときは大変と思う"(-""-)"