最近、自分の精神が安定している理由って(・・? | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

なんか、数日まで、すごい落ち込みが激しくて、

 

更年期とか、もしくはなにかの精神疾患か… 

 

とかいろいろ思っていたんですが、

 

一昨日くらいから、なんかスッキリしているんですよ…

 

それって、夏休みが真近だからなのでしょうか?

 

昨日の夜に、なんとなくテレビを見ていたら

 

Eテレで「おとなりさんはなやんでいる」をやっていて

 

不登校のお子さんやご家族のことについてのお話でしたが

 

まさに、自分やこどもにぴったり当てはまっていて、

 

やっぱり、たまに連れていっていて、楽しそうにしている

 

様子はあるけれども、それでも無理しているんだろうなぁ

 

って、不登校の子たちの本音を聞いてそう思いました。

 

うちの子の場合の、昼夜逆転も…。もともとは…不登校がきっかけですし。

 

ただ、知的が重いので、それを言語化できないもしくは

 

その気持ちにすら理解していないけれども、なんとなく

 

嫌で、行きたくないって…他の不登校の子

 

と同じ気持ちをもっているのかもなぁ"(-""-)"

 

それと、私自身も、本当は、学校について行くのも、

 

連れていかなきゃということに囚われて

 

自分の気持ちは何も気にしてなかったのだけど

 

やっぱり、私以外は、親はついていっている人いないし、

 

なんで自分だけ…って感じはあるのです。

 

その上、他の不登校の親御さんの気持ちだけじゃなく

 

当事者の気持ちが分かるのは…

 

なんで学校についてきているんだ、親が甘いから分離できない…みたいな

 

空気は感じるので

 

学校の先生と同じようなジャージ買って

 

目立たないように行こうって思うことも…

 

自分も肩身が狭いというか、それは学校の対応が

 

間違えた時期があったから親がいないと不安なのに、

 

それを私やこどもに責任転嫁されている感よ。

 

ついていっていることすら、まるで悪いことをしているような

 

気持ちにまでなっているのも。 

 

(でも、支援級だと親が付き添うの当たり前でしょうが)

 

昨年は、お母さんがついてきてくれているのは迷惑でもなんでもない!

 

ってクラスの先生が強調して行ってくれていたから、それを感じずに過ごせることが

 

できたんだろうなと思い返すと、ほんと良かったなぁ…昨年、一昨年は。

 

でも、もし、今後も、なんでお母さんいるの((# ゚Д゚) 的な感じならば、

 

学校についていくのは当たり前みたいな

 

近所の支援学校に転校した方がまだ良いような気がしてきた。

 

このようにムダに時間を過ごすよりは

 

来年1年だけでも…と思うけれども

 

 

 

しかし、そこは、うちの子よりもずー--っと

 

聞き分けが良いおとなしい子を行動障害にさせてしまっているという話を聞く。

 

それなら、今の方が良いんじゃないかと悩むけれども

 

親がついてきている分は問題ないのかも

 

今も、結局は、半分以上は私が学校でこどもの介助員みたいな

 

ことをしているんで、

 

親が付き添いしている限りは、こどもに悪影響

 

が及ぶことはないと思うし…

 

ほんと、どっちがいいんだろうなぁ… "(-""-)"

 

もう一度、転校を打診してみようかなぁ…

 

学校は今年行かせるのは無理な気がする…

 

こどもの方もそうだけど、自分も…

 

昨年や一昨年は、神対応過ぎて、一言もそんなこと

 

言えなかったけれども

 

今は、正直、学校も、来てもらっても来てもらわなくても

 

困ってそうだし、プラスに考えて、(割り切って)

 

ピンチじゃなくこれがチャンスってことで!?  

 

なんか、来年は占いでは別れの年みたい

 

いや、別れの年ならば、6年生まで粘らないといけないのかな…

 

その他のお別れはしたくないけれども、この今の環境とはお別れしたい

 

とりあえず言い始めとくのは早い方がいいのだろうな

 

前、転校を打診したときは教育委員会から却下されたけれども、

 

あと1年で小学部は終わるから、あと1年ガマンしてくださいって

 

なるのか、あと1年だから転校してよろしいってなるのか…

 

早く言わなきゃな。

 

今だと、コロナが…という正当な言い訳もできそうだしね。

 

さて、どうなるのでしょうね…( 一一)