
これ、怒りながらもだけど、
ひとりで書いていたのに(*_*)
今年は

手本を書いた上に、一緒に書いて
やっと、2~3個書ける程度‥
というか、書き順忘れてそう(*_*)
これって、後退というか、そもそも身に付いてなかった
んだろうな(--;)
数年前、Eテレの発達障害の番組で、覚えるときに
何百回も書かせることは意味がない
ってお偉い先生が、おっしゃっていて、
確かに、絵みたいに、お鼻のく、お口のへ、みたいに
イメージもたせて形を覚える方がよいっていうのは
分かる…
でも、うちの子は形はすぐ覚えられるから、その必要ないし、
そもそも、鼻と口というものをわかっているのかなっていう方が(--;)
そういうのは軽い子への教え方で、残念ながら
参考にならないから
指導方法は、自分で1から考えないといけないんだよね(*_*)
書けないのは、書き方を覚えてないからだから
結局は、書き方、書き順を覚えるために、練習は
沢山必要と思う。
ただ、嫌にならないように、かつ継続的に…
だから、3年生のときに、先生がオリジナルで
継続的に、宿題をくださったことは本当に
為になってたんだなぁってつくづく思いました。
ほんと、感謝だなぁ‥
だから、それが、無にならないように、
継続的に練習は再開しなきゃです。
卒業までに漢字書けるように目標作ることにしたけど、
一、二、三くらいは、今でもかけそう
ひらがな、カタカナ完璧にわからなくとも
ちなみに、本人が学びたいのは、アルファベット…
なんですよね
しかし、それ言うと、ひらがなも完璧に書けないのに
なにいってんだと、いう方はいるかもだから
こっそりと。
でも、公立幼稚園の園長先生は、アルファベット好きなら
先に覚えて大丈夫!っておっしゃっていたしね。
ま、賛否あるかもだけど、
練習イヤイヤしたときに、たまにアルファベット書かせるとかで
気分転換に使えるとよいなぁ😃