合いそうだなと思うところだけで | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

※なんか閲覧数が上がっているので、青字で追加しました※

(21時29分ごろ)

 

なぜか、今朝は、こどもが朝8時に起きた( ゚Д゚)

 

まさか、学校行く気満々? と思ったが、

 

まったく外に行く気配がない"(-""-)"

 

起きてすぐ、白いご飯茶碗1杯食べていたから

 

お腹空いていたのかなぁ( 一一)

 

ちなみに、夫に聞くと、昨日は夜中12時まわっても

 

こどもは起きて、家の中をうろうろしていたそうな…

 

自分は、なぜか爆睡していたが、

 

睡眠障害のこどもと長く過ごしているせいか、

 

こどもが夜きちんと寝ても、最近寝れなかったり、

 

こどもが寝ないのに、夫の帰宅する10時にうとうとしはじめたり

 

更年期とかなのかなぁ( 一一)

 

しかし、それよりも、こどもの睡眠の方がめちゃくちゃで、

 

昨日はお昼1時ごろ起きて、

一昨日は、11時45分ごろ起きて

という感じで、1~2時間ずつズレてきたと思ったら、

いきなり朝8時に起きたり…(=_=)

 

でも、これが彼の普通だから、

 

一般的に、規則正しい生活すればどうにかなるという考えも

 

あると思うけれども、

 

じゃあ、自分が一番大変だった高校時代に

 

もう一度戻れば、自分も睡眠時間が安定するかといえば

 

ほんとにハードで、朝7時45分からの授業と、

 

帰宅してからのその予習復習と、そのストレスの

 

解消のための時間を割くと、睡眠時間も少なくなって…

 

なんか、ずっと、余裕がなかったです…(=_=)

 

それでも、大学に行けば少しはゆっくりできると思ったから

 

なんとか頑張れたけど…

 

たぶん、自分の子が支援学校と放課後デイで朝から晩まで行っていたと

 

したら、同じような感じになりそうだなぁ(=_=)

 

大学のとき無計画で自堕落な生活を送っていたのはその反動だとしても

 

それをやって、たぶん、バランスはとれたけど…

 

ずっと真面目にやれって言われて、その言葉通りやっていたら

 

今頃、パンクしているんだろうから…

 

単に、規則正しいであれば、良いわけじゃないと思う。

 

それと、2歳前の社会性の小学生に合う環境というのは、

 

支援学校といえども、難しいはずで

 

支援級の子が多い、放課後デイなら尚更…

 

だから、母子分離できないのも当たり前で…

 

だから、うちの子は、あの県外の某国立学校に行くべきだったんだがなぁ(=_=)

 

 

 

責任とってほしいなぁ… こどもから逃げないで

 

旦那よ…( 一一)

 

 

そういえば、今年度は、お泊り体験するという話を聞いたけど…

 

自分の幼稚園の年長のときのお泊り体験でも

 

とてもしんどい経験だったから…"(-""-)"

 

 

もし無理やり行かせてしまったら、同じ…いやそれ以上の

 

トラウマになるんだろうなぁ…(=_=)

 

 

あと、こんなこと言うのもなんだけど、たぶん、今小学生なら

 

わたし、絶対支援学校薦められそうだなぁと今通っている支援学校

 

ついていくだびに、そう思います…

 

だから、自分が支援学校では標準だとすれば、当然

 

自分の子が、まったく合うわけないんだよね(=_=)

 

あ、でも、社会性に関しては、支援学校でも普通学校でも

 

小学校でも中高でも求められることというのは

 

あんまり変わらないのではないかとは思うから…

 

(自分の時代は、ゆとり教育の直前だった為、

今ほど、小学校は大変ではなかったけど)

 

勉強と同じように、学校に合う社会性を求める

 

のは、自分の子にとっては、時期尚早だと思うから、

 

とりあえず、今無理そう、合わないことはスルーだなぁ( 一一)

 

って書いておかないと、動員されがちなんで( ´艸`)

 

(幼児期のときは、よく分からないで、療育者のいうことだから

 

必ず正しいという思い込みから、なんでも言う通りに従って

 

大変な目に合わせてきたし)

 

私は、基本的には、長いものに巻かれる性格なんで"(-""-)"

 

 

 

ちょっと前に、福祉施設の方に、学校のことを話すと

 

学校という名のところは、結局、学校ですから… みたいな

 

ことは言われたことがあったので…

 

ここは、大人のことを知っている人から学ぼうと思う。

 

今、ムリに、合わない型に、はめる必要はない

 

その子たちと、うちの子は全然違うんだから…(TоT)

 

どうやら、学校の中でも、母子分離できないのはうちだけみたいし…

 

母子分離できた、別の地域の子が受けた保育を受けられていたら

今頃、こんな思いはしなくてよかったのかもだけど…

 

とりあえず、今は、合うところだけ良いとこどりする…

 

 

と、自分言い聞かせながら、

 

今年度も、マイペースに参ります…