新年度なので、こどもの学年を変えておきました。
それと、プロフィールも、北関東を消した方がよいのかなぁ
と思うことが最近あったので、近いうちに変えておこうと思います。
今年度は、どんな先生になるか、どんな子と同じクラスになるのか
分かりませんが、昨年、コロナでほとんど通えなかった分、
新学期、前のクラスや先生が良かった!新しいクラスはイヤという拒否
反応は少ないという予測をしております……
本当は、
親としては、この2年間、指導力の高い先生たちや
自分の子に相性のよい子たちのクラスに入れてもらったのに
コロナ禍で、ほとんど行けなかったことに対してとても
腹立たしい気持ちは常に持っていて…
でも、仕方ないから、
前向きに、考えるしかないし、たまにしか行けなかったからって、
仮にほとんど行けていたというパラレルワールドと比べて、
成長できなかったと思わないように
しようと思ってます…
都合のよい考えだけども、たまに
不登校になった2年生のときに、
コロナ禍になってくれたらよかったのにと思うことがあります…
そのときの先生たちとも不穏な感じで顔を合わせなくて
済むしね"(-""-)"
しかし、あの頃は、両親が、東京の病院で、それぞれ手術や入院をして
まもなくのことだったから…
あのとき、コロナが流行っていたらどうなっていたのだろう…
と思うと、この頃の苦労はなんてことないかも…
だから、これは、それと引き換えの、こどもの学校運の無さ
だったということで…"(-""-)"
そういえば、前年度の先生が最後に、言っていたことについて…
ハッキリとは申されなかったけれども、
新学期は…こういう風に
してくださいと意味深なことを言われました…
(1年生が終わるときも、最後不吉なことを担任の先生がおっしゃっていたなぁ(=_=))
新しいクラスや先生は、あんまり期待できるとはいえないのかなぁと
心配だけど、
どうせ、また、コロナ…7波くるみたいだし
どうせ行けなかったら、どんなクラスになっても
結局は、同じということで(=_=)
私も、普段は、モンペ気質を隠しているけれども
今年度も発動しないことを願う次第です…
なんか母子分離を最後にするように方針転換したのは…
コロナ禍というだけではないのかもと思うと、
不安しかないけれども…(=_=)
2年よりはマシなはず…
とにかく、3~4年生で、通った日数は少なくても
工作にしても、他の教科に関しても、
2年生が終わった時期と比べたら、
学校で過ごすときの不安みたいなのはすっかり無くなっている…
本人の成長も少しはあるだろうし、3~4年のときに
学校や先生に対して良いイメージを植え付けてもらったから…
新3年生のころとは違うから…
とりあえず、新学期、ぼちぼち頑張ります…
(って書いたけれども、意外にクラスも先生も変わってなかったりして…)