自閉症っていっても、みんな得意苦手なことが
バラバラだから、うちの子がやっていて
うまくいったことを紹介するのも
気がひけるけど…😒
誰かのためになればいいなーと
思い、載せてみます。
↓
という図鑑についている
あいうえおポスター
あいうえお表が飽きそうになったとき
学校の相談室においてあった、このポスター
にはまって、また、ひらがなにはまって
くれました。
それと、この図鑑見たさに 学校に
入れるようになりました💧
うちの子は、場所を覚えるのは得意だから
まずは、風呂に貼っていたあいうえお表の
ポスターで覚えました。
ひらがなを理解したのは、デザインあという
Eテレの番組で、いろんな あ が紹介されて
いるのを見てて、これ、あ だねって
こどもに言っていたから覚えてくれたのかな?
こどもは、表を覚えるのは苦手ではなかったけど
私自身は、実はあいうえお表が義務教育卒業しても
覚えられることができなかったんですよ(^_^;)
実は❗️ これは、親にも言ってない…
というのも、何も支障なく過ごせたから( ´艸`)
苦手なら後回しにしていいと思うけど、
先生とかで、それをダメという人、いそうだなぁ😁
ま、大人になっても、あかさたな…って
心のなかで言ってて、ちょっと固まったことはあったかな、
とにかく、こどもと一緒に
覚えた感じではあります…😒
苦手なのを一生懸命やらないと先に進められない
みたいにするよりは、興味があるものの
単語を覚えて、そこから文字にばらすやり方でも
全然良いのかも…
そういえば、単語からばらす話は
兄弟に自閉症のいる研究者の方も
おっしゃっていたなー
なんか、うちの子は、形覚えるのは得意ですが、
(といっても、本人の中の話で普通の子と
比べたら全然だけど)
書くのがほんと苦手なので、
左に好きなもの(電車)
の写真、右にその名前の一番最初の文字を
書く というプリントを先生が作ってくださり
それでなんとか嫌がらずに
書けるようになりました。
(作成いただいて先生には許可得てないので、実物は出せませんが
↑こんなイメージです)
ちなみに、書き方は
書いているのをずっと目で見て覚えて
もらいました。
書くときは、ベタですが
みーぎ、おろすー
とか声を出しながら一緒に
書かせて少しずつ自分で書いてもらう
ようにしました…
(これ以降写真載せようと思ったけどなぜか
アップできないので、後日また載せます)
一方、私は、小さいとき、文字を覚えるのが
極端に苦手で、見ても全然覚えられなかった
から、ずーーっと書いて覚えていました。
何ページも。
そういえば、
暗記課目も苦手なので、ひたすら書いて
手に覚えてもらっていました(^_^;)
ほんと、こういうの言うと、暗記
得意な人から馬鹿にされると思うけど、
なんか、女優の宮崎美子さんも、書いて覚える
みたいだし、文系は、それで良いの❗️
ってことで❗️
でも、書くのが苦手なうちの子に
覚えてもらうために
この方法使うとマイナスにしか働かないのです。
だから、それぞれ合った方法で…と思います。
そういえば、支援学校の校長先生していた先生が
お鼻のく、お口のへ、みたいに覚えさせる
方法もあるって言っていたので、
なにかのイメージで形を覚えるっていうのも
あるのかもです。
私も、自分のこどもには叶わないけど、
お勉強すごく苦手で、困っているという
感覚は分かるので、ムリしないで
なるべく楽しく、できれば遊んでいるように
取り組んでくれたらいいなと思うにですが、
なんせ、自分とこどもとタイプが違うんで
苦労しています…
そういえば、こどもの指導を
どうすればよいか 夫に聞くと、
覚えられないの?
うそ、意味わからないって感じで
馬鹿にされて終わってしまう。
で、何の役にも立たない…😒
というか、私の遺伝って、言いたいのかね? (# ゚Д゚)
そういえば、夫は簡単な説明ですら
小難しく分かりにくいように、話すのが
得意?で、簡単なことでも、
説明させたら、逆に、なにいっているか
よくわからないときがある…(^_^;)
それと、学生のときは
現代文の読解が酷かったみたいでー
それで、受験失敗したらしい…
自分は、棚にあげて、いい気なもんだねー
あ、でも、
理系でも、何かの文章 書かないといけないらしく
その仕事で、休日、上司から
電話かかってきて 怒られていたのを
みたときは、ざまぁ みろって思いましたけどー😁
とにかく、