休校でも、成長したことがあったけど | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

いつも、大騒ぎで、かまってちゃんで、かんしゃくばっかりなんだけど、

 

この前、携帯電話の行方が分からなくなって、

家の固定電話をかけたけど、マナーモードになっていて

よく聞き取れなくて、うろうろしていたら、探してくれて、

持ってきてくれて、はいって、渡された( ̄▽ ̄;)

 

 

あと、昨日、結局、夕方になって、買い物と電車を身に

車でスーパーに連れていって、踏切が見える駐車場に

停めて、こどもに

「おにぎり買ってくるけど、いる?おかか?しゃけ?」

 

と聞いたところ、

おかか。 と答えた。(呪術廻戦?のキャラか)

これ、

普通の人が聞いたら、だからなに?という程度のことなんだろうけど

うちの子にとっては、かなり、すごいことで、

 

あ、今、会話が成り立ってる( ゚Д゚)と。

 

休校でも、成長しているところは、こういうところかも。

 

学校行かせないと

社会性が育たないとのではないかという意見もあるかもしれないけど、

 

学校は、基本、ただ、決められたルールにこどもを従わせるだけで

(だからABAという療育が流行る)

支援学校といえ、コミュニケーションの方法は、不登校になる前は

それは学校ではやりませんからという感じがあったんですよー

 

でも、じゃあ、学校で、お勉強・・・・といっても、

うちのような子を教えるのは、至難の業だし、

苦労してお勉強、仮にできるようにしても

ちょっとしたことで床に頭突きするような感じだから、

意味がないと思ってしまうんだよねー(;^_^A

 

だから、学校に行く意味って、先生やお友達と遊んで、

家族以外の大人の人や同世代の子と一緒にいるのは

楽しいなという印象をつけることなんだけど、

それを言っても、わかってくれる先生とそうでない先生がいて、

 

今は、運よく、わかってくれる先生を配置していただいて

いるけど、

そういうときに、なぜ、コロナ?という感じだなーーーー

 

ほんと、コロナ流行るの前倒しになってくれればよかったのになぁー