服のいやいやは感覚過敏か?こだわりか? | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

感覚過敏の専門家ってどこにいるんだろう?

 

 今年の夏、なぜか、こどもは半袖を着ようとしないし

汗だくになっても外では脱ごうとしないから、困っています!

 

そういえば、こどもが通っている、障害小児歯科の先生から

神経が集まっているところは、口内だから感覚過敏の子は

歯磨き嫌がることが多いということを教えてもらったことがありました。

でも、、わたしは、えっ、知覚過敏ですか?と

聞き返してしまったために、なんか苦笑いされてしまいました。

それで、着衣の好き嫌いは、感覚過敏からなんですかと聞いたところ

口内に比べては、手足は、神経は集まっていないそうで、

着衣の好き嫌いは、こだわりからくることが多いと思いますとのことでした。

 

昨日、荷物を取りに支援学校行ったときに、支援学校の先生と話す機会

があって、聞いてみたら、着衣の好き嫌いは感覚過敏の方からきていると

思いますとおっしゃっていました。

 

どちらなんだろう・・・私自身は、感覚過敏かつ肌が弱いから

支援学校の先生の意見の方が正しいような気がしたけど、

 

でも、こどもの着衣(靴も含め)関連の出来事を思い出すと

こだわりからきているような気もする。

 

そもそも、こども自身が痒いと言える感じではないから(アイキュー1104ではなく28)

ほんと、行動から読み取らないといけないんで、どう考えるか理解するのが

難しい・・・

でも、

①Aという服を着たら、感覚過敏で、着心地最悪だった

②Bという服を着たら、たまたま着心地がよかった

③絶対Aみたいな服を着たくないと決め込む

④Bの服さえ、着ていれば、Aみたいな不快な思いしないで

済むからなんとしてもBの服を着ることにこだわる

 

というところなんだろうな。

ちなみに、その後は

 

⑤Bの服がボロボロになって着心地が悪くなり

一切着なくなる

から

②に戻るって感じデス・・・(-_-;)

 

半袖着ないのも、秋冬6か月着ていた長袖から

いきなり半袖着るという変化がつらいし

なんだか、気持ち悪いんだろう

ということなのかなぁー

ほんとに理解苦しむよー

家ではパンイチで、夏でもエアコン暖房強風だからさー