先週一週間は、夜は10時ごろに就寝、
起床は朝方4時ごろだったけれど、
日曜日に、夜7時前から1時間ほど仮眠を
とった結果、見事に就寝起床時間が
乱れてしまった。
睡眠時間がズレる原因はいろいろあるのかも
だけど、結局、規則正しい生活をしていないから
なんだよね・・・
学校行けていた、小1のときは、良かった・・・
勉強もできるようになった、学校で学んだこと、すごく
楽しそうに家でもこどもが教えてくれた。
偏食さえも改善した。
この日々がずっと続くと思っていたのに・・・・・
あれは、2年くらい前だろうか・・・
3月の年度末に、小1のクラスの先生からの電話。
「2年生は、慣れるのに、時間がかかると覚悟してください!」
かなり苛立った口調で。
予測は的中した。
崩れるのはあっという間だった、
小1のころのような生活に戻るのは、一体いつになるのか・・・
不登校になってからは、
寝ていれば学校行かなくて済むということが分かったらしく
朝、ふて寝するようになって、次第に睡眠時間がおかしくなった。
現在は、
荒れないよう、基本好きな時間に起きてもらうことにしている。
なんで夜寝ないといけないとか
そういうところ、説明しても、精神年齢は2歳半。
まだ理解できないからね(-_-;)
今は、ただ、落ち着いて、癇癪を起さないような日々を過ごす
ことが一番と考え、妥協している。(それが良いとは思わない
とくに、脳の成長のことを考えると不安でたまらない)
でも、昼夜逆転生活をしている人は不登校の子ばかりではない。
大学の学生さん・・・・特に男の子たち。
そして、授業も聞かない、机に突っ伏して寝る、携帯をいじる。
その行為を非難し、学生だろうが、大学はレジャーランドではない
という人がいると思うけど
それは、それまで規則正しい生活、つまらない授業を
学校に強いられてきた後の自己防衛ではないかと
私は思うんだよね。
でも、そういう生活をした後でも、しっかり社会に出て、
一流な仕事人として活躍している人も多いよ。
あのとき、遊んでおいて良かった、あの日々があったから、
激務に耐えれるんだと。
そういう、実際の人の話を聞いたり、書いている文章を見て
一般的な考え、世間の価値観に、のまれないよう、
何を言われてもブレないよう、
今日も、自分に言い聞かせる。